ローマ教皇にプレボスト枢機卿 初の米国出身 教皇名はレオ14世


【写真】新教皇が決まったことを意味する白い煙が上がるシスティーナ礼拝堂

 プレボスト枢機卿は1955年、米国シカゴに生まれた。27歳を迎える頃に司祭となり、南米ペルーに派遣された。その後、米国に戻ることはあったが、司祭として約20年間をペルーで過ごすなど、米国の外に活動の中心を置いてきた。

 貧しい人や移民に寄り添う姿勢は、フランシスコ前教皇に通じるものがある。バチカンニュースの昨年10月のインタビューでは、「司教は自分の王国に座す小さな王子であってはならない」と発言。「自分が仕える人々に寄り添い、共に歩み、共に苦しむことが求められている」と述べた。

 2023年にはフランシスコ前教皇から司教省の長官に任命され、世界各国に散らばるローマ・カトリック教会の司教の選任や管理を担当する組織の責任者を務めてきた。バチカンニュースによると、昨年11月にローマで開かれた南米諸国とバチカンによる会議では、気候危機について「言葉から行動に移す時だ」と主張。フランシスコ前教皇と共通する問題意識をにじませた。

 前教皇の進めた多様性を重視する改革をめぐっては、同性カップルの「祝福」を受け入れないアフリカの司教らの意見に理解を示す一方、教義にかかわる重要な問題を議論する世界代表司教会議(シノドス)の取り組みを支持。今回の候補者の中では中道派とみられていた。

 これまでローマ・カトリック教会では、枢機卿たちの間に米国出身者を教皇に選ぶことに警戒感があるとされてきた。しかし、プレボスト氏はペルーを中心に南米を拠点としてきたことから、米国にとどまらない国際的な経験のある人物としてコンクラーベが始まるころから有力候補として名前が挙がるようになっていた。

 コンクラーベには投票権を持つ80歳未満の枢機卿133人が参加。ミケランジェロのフレスコ画「最後の審判」で有名なバチカンのシスティーナ礼拝堂を会場に投票に臨んだ。

 新しい教皇が決まった際には、システィーナ礼拝堂の煙突から教皇の選出を知らせる白い煙が上がり、サンピエトロ大聖堂の鐘が鳴らされた。大聖堂前の広場には、歴史的な瞬間を見届けようと煙突からの煙を待ち構える大勢の人たちが集まった。(バチカン=宋光祐)

朝日新聞社



Source link