仕事は辞めないけど…“静かな退職”という働き方 GW明けに“退職代行”急増 若手の早期離職の要因は【ひるおび】


【写真を見る】仕事は辞めないけど…“静かな退職”という働き方 GW明けに“退職代行”急増 若手の早期離職の要因は【ひるおび】

■GW明け 退職代行に依頼急増

退職代行サービス「モームリ」への依頼数を見ると、ゴールデンウィーク明けの5月7日は256人。GW期間中は過去最多の833人に上りました。

大正大学 招聘教授 海老原嗣生氏:
僕ら人事をやってる人間からすると、昔から「3日・3か月・3年」って言うんですよ。つまり入ったばかりのときに辞めやすい。それから3か月4か月経つと里心がつく。で、3年以内にやめる。この三つで昔からすごく辞めているんです。
3年離職率は80年代から3割なんですよ。そのうちの半分弱、大体15%ぐらいが1年以内に辞めているんですよね。変わったわけじゃなくて、このサービスが頭がいいんですよ。

「モームリ」の場合、料金プランは会社員の場合で2万2000円、アルバイトの場合が1万2000円となっています。
「モームリ」は一般の企業が請け負っている代行サービスですが、組合が退職代行に取り組んでいるところもあります。それが東京労働経済組合が行っている退職代行「ガーディアン」です。退職依頼など、全てLINEで完結します。

≪ガーディアンでの実際のケース≫
・飲食業に就いていた20代の男性が長時間労働で退職を決意
・直接上司に退職を伝えたが、人手が足りないなどと先延ばしにされ、精神的に追い詰められる
・連休明けに玄関から出ることができなくなり、出社をせすに退職代行を依頼

男性は、「ゴールデンウィーク中に考えて、長期休暇中に会社と離れているこのタイミングで確実に辞めたかった。間に代行に入ってもらってほっとした」と話しています。

ゴールデンウィーク明けというタイミングについて、「モームリ」の代表を務めている谷本慎二さんは、
「ゴールデンウィーク最終日の夕方から昨日の午前中までで70件ほど一気に依頼が来た。休みの期間で今まで嫌だったこと、つらかったことがフラッシュバックしてしまって退職を決める人が多いと思う」と話しています。



Source link