「Fラン大学に進学する意味は本当にあるのか」。学歴社会だからこそを見えてくる大学進学の本質


● Fラン大学に進学する意味はある?

 ――今は「大学全入時代」です。希望すれば誰でも大学に入れるようになったことによって「Fラン大学」という概念も生まれました。びーやまさんは「Fラン大学」にいく意味はあると思いますか?

 びーやま氏(以下:びーやま):本人が努力して入った大学なのであれば、意味はあると思います。

 そうでないなら、はっきり言って進学する意味はありません。しかも、大学に行きたくて勉強したならばFラン大学以上の大学にはまず合格しますから、本当に意味のある人は一握りだと思います。

 ――かなり厳しい言い方ですね。

 びーやま:自分でもそう思います。ですが、大学は本来別に行かなくてもいいところです。いくら世の中には学歴フィルターがあるからといって、就職先がまったくないわけではないですし、転職でキャリアアップしていけば大手企業だって珍しいことではありません。

 どこの会社だって若い人を求めているわけですから18歳という年齢が持つ価値はとても高いと思います。

 それなのにもかかわらず、あえて大学に行くわけですから、「勉強しない」「勉強がきらい」というのは許されないんじゃないかと僕は思います。

 ――意外でした。「絶対に大学に行け」というお立場かと思っていました。

 びーやま:基本的にはそうです。ですが、「勉強しない」「頑張りたくない」「なんとなく過ごしたい」というスタンスでの進学には断固反対です。意味がありません。

 しかも、Fラン大学とはいえ、大学は大学です。誰でも入れるから学費が安いわけでもなく、名門大学と同等かそれ以上の学費はかかります。ただ、遊ぶ期間を増やすためだけの4年間を過ごすにはあまりにもコストがかかりすぎています。



Source link