10位はまさかの宅地建物取引士…では1位は? 役に立たない“落とし穴”資格ランキングを公開する


【写真】宅建士の講習体系(国土交通省HPより)

 雇用の流動性の高まりに加え、政府が個人へのリスキリング支援を強化したことも相まって、注目が集まっているのが「学びなおし」や「リスキリング」だ。

 40代・50代のビジネスパーソンの中には資格を取得し、キャリアアップにつなげたいと考えている人も多くいるだろう。しかし、何となく資格を選ぶのは禁物だ。ミドル世代は、自分に合った資格を選ばないと、昇進にもつながらず、転職、独立でも効果を発揮できない。費やした時間は戻ってこず、せっかく資格を取得したとしても後戻りできない“致命傷”となりかねないのだ。

 では、ミドル世代が役に立たない“落とし穴”資格にハマらないためにはどうすればいいのか。「資格ソムリエ」として知られる林雄次氏に40代・50代のビジネスパーソンが注意すべき「とっても昇進や転職に役立たない資格」を聞いた。

 林氏は580の資格を持つ“資格取得と活用のプロ”だ。保有資格の中には行政書士や宅地建物取引士などの士業も多い。その中のひとつである社会保険労務士の資格を活かし、 IT関連企業で1000社以上の中小企業の業務改善に従事してきた。その林氏に多くの人が取得を目指す“落とし穴”資格を10位までのランキング形式で挙げてもらった。

10位はまさかの宅地建物取引士

 ランクインした大きな要因として「合格者数の多さ」が挙げられる。

「毎年合格率は15%ほどで3万人程度は受かる試験なので、宅建士1本でお金にするのは少し難しい。週末にオンラインで重要事項の説明をするアルバイトをするような人はいますが、宅建士だけで独立・開業できて安泰とは考えないほうが良いでしょう。行政書士や社労士、マンション管理士など法律系の国家資格を目指す足掛かりとして考えるべきです」

 ではトップ10入りした他の9つの資格とは? そして1位の資格とは何だったのか。

 ランキング完全版と記事の全文は、現在配信中の「 週刊文春 電子版 」で読むことができる。

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル



Source link