暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人


 暴走車がブレーキとアクセルを踏み間違えて、建造物に衝突したというニュースを毎日のように耳にします。またこのGWには、車が高速道路を逆走してあわや大惨事になりかけるといった危険運転が、各地で続発しました。こうした事故の多くは高齢者によるものと思われがちです。

 確かに、統計上も高齢者の交通事故および事故死は増えています。有識者による「高齢運転者交通事故防止対策に関する調査研究」(令和2年)でも、1999年以降、死亡事故そのものは減少しているのに対し、2019年における75歳以上の高齢運転者による死亡事故は99年の約1.5倍、80歳以上の高齢運転者によるものは同年の約2.2倍に増加しています。

 アクセルとブレーキの踏み間違いによる衝突や高速道路の逆走などは、認知機能や反射神経の低下が原因になりやすく、「高齢者の運転を抑制すべき」であるという議論は当然するべきです。しかし、国の対策、高齢者の免許返納の促進ということだけでは、完全な解決になるはずはありません。

 大都市圏はともかく地方では、車の運転ができなければ、買い物にも病院にも、もちろん仕事にも出られないのが現実です。国は一方で、年金財源の不足や社会保障費の増加を念頭に、高齢者になるべく現役で働き続けることを奨励しているのですから、これは矛盾した政策とも言えます。

 私は高齢者の運転対策には自動運転車の大規模な導入か、地方ごとのミニバスのような公共交通機関の拡大が必須だと思いますが、これもかなりの予算と時間を必要とし、即効性のあるプランにはなりません。そして何よりも、こうした運転が「高齢者によるもの」という先入観こそが最も危険だと思うのです。

 では、我々が今認識すべきこと、できることは何か。まずはそこから考えてみましょう。

 第一に、道路逆走の問題です。高速道路の逆走は、24年に224件発生しました。逆走による事故は39件、死亡事故は2件です。逆走運転者の約70%が65歳以上で、特に75歳以上が46%を占めています。

 しかし、高齢者以外の残り30%には、警察が明確に説明しない原因があると推定できます。

 ひとつは外国人観光客による運転です。あまり知られていませんが、日本では外国からの旅行客に対して、運転免許が実に簡単に交付されています。

 外国で免許証を取得し3カ月以上たっていれば、日本を訪れたときに(1)書類審査、(2)適性検査(視力検査など)、(3)学科試験(標識や交通ルールについての基礎知識を確認。全10問で○×形式の出題)、(4)技能試験(一時停止や安全確認の方法の確認)といった手続きだけで、免許が取得できます。これだけ見てもかなり簡単な試験ですが、実は欧米中心に、29カ国と地域(米国の7州を含む)が学科試験を免除されています。

 体験者によると、免許や運転についての翻訳書を渡されるだけという感覚だったそうです。さらに台湾人の場合は、台湾の免許証があれば、日本の交通法規の翻訳書を入手するだけで、訪日後一定期間、全国での運転が可能です。

 これらはインパウンドを促進させるための施策のようですが、日本語がきちんと読めない外国人が、日本人でも理解が困難な高速道路の標識を見ながら運転していると聞くと、ちょっと怖い気がします。多くの外国人が、右車線、左ハンドルに慣れているだけに、逆走の可能性はかなりあります。逆走まではなくとも、トラブルは頻発するでしょう。



Source link