スペイン・ポルトガルの大停電でテクノロジー社会のもろさが明らかになった。ATMが止まり、Googleマップも使えず、通信も遮断。そんななか被災者を支えたのは、いまの日本人が見落としがちな“レトロ家電”だった――。
■ATM、鉄道、病院…社会インフラがすべて止まった
イベリア半島を襲った停電は、現代インフラ史上でも前代未聞の事態だ。広大な地域が暗闇に包まれたこの事例は、地震やそれに起因する停電が大いに考えられる日本でも教訓にできることが多い。病院や公共交通が相次いで機能不全に陥るなか、人々の助け合いの精神が光ったと海外メディアが報じている。
米CNNによると、スペインとポルトガル全土の大停電はフランスの一部にまで波及。スペインのペドロ・サンチェス首相は、わずか5秒で国内電力需要の約60%に当たる15ギガワットが失われたと説明した。
原因の究明は難航している。スペイン政府は当初サイバー攻撃も視野に調査したが、現時点でその可能性は否定された。英BBCは停電発生後、未曾有の停電を受けスペイン・ポルトガル両国の政府が非常事態を宣言し対応に追われていると報じた。
電力業界からは、異常性を指摘する声が上がっている。米AP通信によると、スペインの電力会社レッド・エレクトリカの運営責任者エドゥアルド・プリエト氏は「例外的かつ特異な事態」と表現。停電から8時間半以上が経過した時点でも、エネルギー需要の35%しか回復しない状態であった。
BBCによるとスペイン電力会社は、停電からおよそ23時間後の現地時間午前11時15分、電力が通常の状態に復旧したと発表した。その後も一部で影響は残り、AP通信は通勤列車の一部が、電力供給が安定しないとして運転を見合わせたと報じている。
■人工呼吸器をつけた患者が犠牲に
停電で最も危機的な状況に見舞われた場所のひとつが、医療施設だ。スペイン南東部の歯科医ロシオ・ビラプラナ氏は、米ニューヨーク・タイムズ紙に対し、口腔内手術中に停電に見舞われた際の緊迫した状況を語る。
「あらゆる機器が一斉に警告音を鳴らし始めました」と彼女は振り返る。幸い、非常用発電機が作動し緊急照明が点灯したため、手術への影響は最小限に食い止められると判断できた。「きちんと縫合を終えよう」と自分に言い聞かせたことで冷静さを取り戻し、繊細さが要求される処置を完遂したという。
だが、残念ながら全ての患者が無事だったわけではない。英BBCは、バレンシアで人工呼吸器に頼っていた40代女性が停電で亡くなった可能性があると報じている。BBCによれば、この女性は肺に疾患を抱えており、停電で人工呼吸器を使えなくなったことで死亡したと地元警察はみている。