「大学は偏差値と知名度で選べ」は本当に正しい考え方なのか。社会の構造が炙り出す「進学の本質」


● 偏差値と知名度で大学を選ぶのは悪いこと?

 ――大学選びはさまざまな基準で決めていくものですが、その中でも切っても切り離せないのが「偏差値」と「知名度」だと思います。名門大学に人気が集中しているのが今の大学受験ですが、びーやまさんはこのことについてどう思いますか?

 びーやま氏(以下:びーやま):「偏差値」と「知名度」で大学を選ぶことに大賛成です。もっといえば、この2点を抜きに志望校を選ぶべきではないと考えています。

 ――はっきりされていますね。そう考える理由をお聞かせください。

 びーやま:文系であれ、理系であれ、偏差値や知名度がなくともいい大学があることは理解しています。加えて、そういった大学を受験生が心から志望するのであれば、僕はなんの文句もありません。

 ただ、現状「偏差値が高く、知名度のある大学」が評価される社会の構造になっているということは絶対に忘れてはいけません。偏差値が40未満の大学に通う大学生が、東大生や早慶生と同じように評価されるかといったら、そんなわけはなくて、結局そこに社会的なハードルがあるわけです。

 よく「そろそろ日本企業は偏差値で学生を選ぶのをやめたほうがいい」という主張を目にしますが、それは大人側が解決すべきことであり、受験生には関係のないことです。

 少なくとも現状の社会が「高偏差値、高い知名度の大学」を評価する以上、受験生としてはそういった大学を目指すのは当然の流れなのではないでしょうか。

 ――なるほど。たしかに、われわれ大人が「偏差値度外視の思考」を本当に持てるのかというのはありそうです。

 びーやま:そうなんです。もちろん、偏差値以外も評価しようとする取り組みをはじめている企業も増えてきているとは思います。

 ただ、だからと言って偏差値が高い学生の価値が下がるわけでもないですから、結局は偏差値を求めますよね。



Source link