「お金、教育、思い出よりも…」祖父母が孫に残すべき“もっとも貴重な財産”とは?


【この記事の画像を見る】

● 絶対に必要なのは 「遺言を書く」こと

 高齢社会になり、またある程度の財産を持つ人が増えるにつれて、「遺産相続」に関心が集まっています。シンガポールのように相続税がない国もいくつかありますが、日本では同世代の配偶者への相続は優遇されます。しかし、子や孫のような次世代に残す場合は高率の相続税が課されます。また残された親族が相続をめぐって争うケースも増えています。相続は“争族”と言われるゆえんです。

 私たちの心情には、世の中は「色即是空、空即是色」なのだから、お金や権力には執着してはならないとする気分があります。また、西郷隆盛の「子孫のために美田を買わず」という言葉に共感する人も多くいるでしょう。また自分の持っている財産はたかが知れた額で富裕層とは程遠く、遺言を残すほどではないという思いもあります。そのためまだまだ遺言を残し相続に備える人は少なく、トラブルを残すことになりがちです。

 美田を残さないといった美徳は大事にするとしても、その一方で具体的にどう自分のものを配分し、次の世代に何を残していくか、その判断と伝え方は現代の高齢者のたしなみの1つです。

 その前提としては自分の不動産や株式、投資信託、生命保険がいくらなのか、把握しておくことです。稀ではありますが、宝石や美術品のように価値のある「もの」もあります。

 そうした財産の価値は毎年変動しますし、詳しい価格はわからなくても結構です。でも、どの銀行や証券会社のどの支店で口座番号はどうなっているか、印鑑はどれか、暗証番号は何か、生命保険証書はどこにあるか、不動産の権利書はどこにあるか、1年に1回ぐらいは確認しておきましょう。誕生日にチェックすることにしておくといいですね。

● 孫にお金を残すよりも 生きる力を残すべし

 そのうえで60歳か70歳か80歳か、あるいは大きな病気をした時などの節目に遺言状を作成する人が多いようです。まだまだ元気だからそのうちに作ろうなどと思っていてはずるずる日が過ぎてしまうので、まだ早すぎると思う時期に作成するというのが鉄則です。

 正式には公証役場で公証人立ち会いの下で形式にのっとった遺言状を作成するのが一番確実ですが、今は信託銀行なども対応してくれます。自分だけで自筆で書いている人もいますが、遺留分などを考慮していないなどの問題もありますので専門家に相談していろいろアドバイスをもらうべきです。

 孫たちも養子にして相続人を増やすとか、子どもから孫に相続する際の相続税を少なくするよう孫たちには不動産、子どもには現金を残すなど、いろいろな対応策があるようですので、詳しいことは専門家に相談してください。

 私自身は、子どもや孫にはお金を残すより教育を残すべきだと思っています。子どもには「釣った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」という言葉があります。孫たちには魚の釣り方=仕事をする力や社会で生きていく力を伝えたいと思います。

 私はできれば一生稼げる専門的な資格を取らせたいと思うのですが、人によっては起業を応援する、ビジネスをサポートする、人脈を紹介するのが、「魚の釣り方」を教えることだと考える人もいます。人によって「できること」「残したいもの」は異なっています。



Source link