昨年発生した能登半島地震は”活断層”地震だった。大津波を起こす海溝型地震も怖いが、都市の近くで起こる直下型の活断層地震もその地域に大きな被害をもたらす。
【図表】GPS調査でわかった地震を引き起こすひずみエネルギーがたまりつつある場所
政府は今年1月、地震発生確率が高い「Sランク」活断層32ヵ所を発表した。さらに最新のGPS調査によって、注意しなければいけない地域を絞り込んだ!
■GPS調査でわかった最も危険な活断層は?
「南海トラフ地震が迫っている」とメディアが頻繁に伝えている。
今後30年以内にマグニチュード(M)8~9クラスの地震が発生する確率は80%だという。確かに地震による津波などで大きな被害をもたらす南海トラフ地震などの「海溝型地震」は怖い。
一方で、昨年1月に発生した「能登半島地震」(M7.6)や2016年に起こった「熊本地震」(M6.5とM7.3)、1995年の「阪神・淡路大震災」(M7.3)など、陸地の活断層を震源とする直下型の「内陸型地震(活断層地震)」の怖さも忘れてはいけない。
今年1月15日、政府の地震調査委員会は、今後30年以内に地震が発生する確率が高い活断層を「Sランク」として発表した。現在、Sランクの活断層は日本に32ある。この地域では特に注意が必要だ。
実は、活断層地震である昨年の能登半島地震をGPSの調査で予測していた人物がいた。京都大学防災研究所の西村卓也教授だ。
そこで西村氏に海溝型地震と活断層地震の違いや、GPSによる地震予測などについて聞いた。
――まず、海溝型地震と活断層地震の違いについて教えてください。
「海溝型地震は海のプレートが陸のプレートの下に沈み込むことによって起こり、一般的に活断層地震よりも規模の大きな地震になります。また、震源が主に海域なので非常に大きな津波を伴います。
一方の活断層地震は、規模は海溝型よりも小さくなりますが、それでもM8クラスまで起こる可能性があります。震源は陸海の活断層で、現在陸域の114ヵ所は地震調査委員会が調査済みですが、それですべてではなく、まだよくわかっていない活断層がたくさんあります。