20日から国会で審議される「年金制度改革法案」。
去年行われた5年に一度の財政検証では、「30年後に給付水準が3割減る」という衝撃的な数字が。
【動画で観る】「まさに政治の怠慢そのもの」ジャーナリスト青山和弘氏が指摘する“骨抜き”年金改革の大罪
そこで政府は、当初「国民年金(基礎年金)の底上げ案」を改革の目玉としていたが、最終的に削除することに。
逆風が吹き荒れる中、石破政権はどうする?そして私たちの老後はどうなる?
分かりやすい政治解説でおなじみ、政治ジャーナリストの青山和弘氏が詳しく解説した。
■5年に一度の見直し時期、”骨抜き法案”に怒りの声
今回の年金改革の問題について、青山氏は怒りをもって「どうなる?私たちの老後。年金改革から逃げるのは政治の怠慢!」と政府の対応を批判した。
【青山和弘氏】「年金は5年に1回しか見直さないんですね。つまり20年後、30年後を見据えた政策なのでころころ右左にというのはあんまり良くないので、『5年に1回ちゃんと点検しましょう』ということで、それがちょうど今年なんですね。ただ、国民のお年寄りの生活を守るための、最低限の生活を保障するための制度なのに、非常に改革に後ろ向きな法案が出てきた。これは、消費税がいいとか悪いとか、上げるとか下げるとかと違って、絶対に逃げちゃいけない事なんですよ。まさに政治の怠慢そのものですね」
具体的に青山氏は「今回の年金改革法案は“骨抜き”!」と以下の3点を指摘する。
・30年後に給付水準が3割減る、就職氷河期世代は生活できない!
・保険料を払う意味は!? 生活保護の方が充実
・社会保険料が25年で1.5倍、ステルス増税はもうやめろ!
■崩壊する年金制度 就職氷河期世代が直面する老後の危機
まず1つ目の「就職氷河期世代は生活できない!」について解説する。
【青山和弘氏】「まさに30年後というと、就職氷河期世代を支えていく、老後を支えていくのは、やはり年金なんですけれども、普通の人は国民年金プラス、厚生年金といって会社で払う年金との、2階建てで年金をもらうんですが、氷河期世代は正社員の割合が少ないんですね。つまり非正規で働いてる人は、この厚生年金に入っていません。あと自営業者なんかもそうなんですけれども、この国民年金一本で、老後の生活の基盤とするという人が少なくない。
この人たちが今、国民年金は満額6万9000円あまりなんですけれども、これがさらに3割減ってしまうという状況になることが、もう分かったんですね去年。だから『3割減るのはまずいだろう』ということで、今回、改革案が出てくるはずだったのに、この3割減を補填する案をカットしたまま出てきたということです。
ただでさえこの6万9000円だけだとかなり厳しいので、本当は厚生年金とか、他の貯金とかもしなきゃいけないのに、さらにこれも減ってしまうということが分かってきたということなんです」
(Q.実際3割だけで済む?)
【青山和弘氏】「国民年金払ってる人の5割ぐらいは、ずっと(継続して)払ってないんですよ。そうすると、この満額さえもらえないんですね。払う期間が短くなると、年金自体も減ってしまう」
(Q.賦課方式が日本人に馴染まないのでは?)
【青山和弘氏】「今まさに、『自分で運用するからいらないよ』みたいな人も出てきていて、そうするとますます年金の仕組みというか、財源が厳しくなるという悪循環に入ってますね」