6月の東京都議選挙、7月の参議院選挙を控えているのに、石破自民党の情勢がまったく冴えない。
【写真】いろいろワケあり? 国民民主党からの出馬が決まった「4人」の顔ぶれ
5月16〜19日に行われた時事通信の世論調査で、石破内閣支持率は20.9%と、発足以来の最低を記録した。17日と18日に共同通信が行った調査では、石破内閣の支持率は前月比5.2ポイント減の27.4%で、これも最低記録を更新した。毎日新聞の調査でも、石破内閣の支持率は3カ月連続で3割を切り、5月には22%と最低を記録した。
ただ、昨年の衆院選で大躍進を遂げ、その勢いで石破政権を食うはずだった国民民主党も、ここに来て失速している。
5月に公表された各社世論調査での同党の政党支持率は、朝日新聞では12%から8%と4ポイント下落し、読売新聞では13%から11%へ、毎日新聞では15%から13%へと、いずれも2ポイント下げている。産経新聞は11.4%から8.4%と3ポイント下がり、共同通信に至っては18.4%から13.2%と、5.2ポイントも落ち込んだ。
■「私が決める」玉木氏の一言で誰も反対できず
いずれも、5月14日に同党が発表した次期参院比例区選挙の候補者の顔ぶれが影響したに違いない。
同党は山尾志桜里氏、須藤元気氏、足立康史氏、薬師寺道代氏の公認内定を決定した。足立氏は当初、4月16日に公認内定が決定されるはずだったが、同日午前に開かれた執行役員会で強い異論が出たため頓挫した。
山尾氏の公認内定については、4月23日の執行役員会は通ったものの、同日正午に開かれた両院議員総会で紛糾。結果的に、足立氏ら3人と5月14日にまとめて公認内定を得ることになった。この日も山尾氏の公認内定に反対の声が出たようだが、玉木雄一郎代表が「私が決める」と言い放ったため、誰も反対できなかったと聞く。
また国民民主党は同日、名前と職業を偽って不倫をしていた平岩征樹衆院議員の離党届を受理したが、同じく不倫問題で「役職停止3カ月」の処分にとどまった玉木氏との“バランス”を考慮したためか、最後まで離党勧告や除名といった厳しい処分は行われなかった。
そして「無期限の党員資格停止」の軛(くびき)から解放された平岩氏は、衆議院の解散あるいは任期満了まで、既存政党に参加する以外の制約を受けることはなくなった。