遠方に住む80代の母親の異変に気付いてから、実家を処分するまでわずか3カ月の出来事だった。突然訪れた「実家じまい」に、5人家族は慌てふためいていた。
本連載では、さまざまな事情を抱え「ゴミ屋敷」となってしまった家に暮らす人たちの“孤独”と、片付けの先に見いだした“希望”に焦点をあてる。
YouTube「イーブイ片付けチャンネル」で多くの事例を配信するゴミ屋敷・不用品回収の専門業者「イーブイ」(大阪府)。代表の二見文直氏に、多くの人にいつかは訪れる「実家じまい」のリアルを聞いた。
動画:買い物好きの母が遺した7LDKの豪邸…3カ月で決断した実家じまいの記録
■押し入れは“謎アイテム”の宝庫
約40年前、父親が当時のニュータウンに建てた一軒家。長らく両親と3人の子ども(長女・長男・次女)が5人で暮らしていたが、子どもたちは1人ずつ独立し、最後は両親が2人で住んでいた。
片付けの依頼を受け、イーブイのスタッフが家の中に入ってみるが、生ゴミが散乱しているわけでもなければ、モノで足の踏み場がないわけでもない。
しかし、5LDKという広い空間。加えて、押し入れやタンスといった収納部分がやけに多い。しかも、昔の家にありがちな奥に深い収納空間で、その中は長年溜め続けたモノでびっしりと埋め尽くされている。
【写真を見る】子どもたちもびっくり! 「散らかった実家」が“40年前の姿”を取り戻した【ビフォーアフター(54枚)】
とくに多いのは、引き出物のようなギフト類と衣類。庭には植木鉢やガーデニング用品も転がっている。これは見た目以上に物量がありそうだ。
押し入れの中身を仕分けしながら、「イーブイ」代表の二見文直氏(以下、二見氏)が話す。
「やっぱりモノの量は押し入れが一番多いですよね。押し入れって“謎アイテム”の宝庫なんですよ。使わなくなったモノをとりあえず押し込んでしまう傾向があるんです。床にモノが散乱していたらゴミ屋敷に見えますけど、それをすべて押し入れに詰め込んでしまえば片付いているように見えてしまうんです」
住人に「ゴミ屋敷・モノ屋敷」の自覚がなくても、いざ実家じまいをするとなったとき、想定外の物量を前に立ち尽くしてしまうことがよくある。いたって普通の、強いて言えば生活感にあふれた実家には、実はかなりの量のモノが潜んでいるのだ。二見氏が続ける。