NHKの朝の情報番組「あさイチ」(総合、月~金曜午前8時15分)の「今度こそやせる!不要な食欲を抑えるコツSP」(3月17日放送)に出演した糖尿病や肥満症を専門とする医学博士で、国立病院機構「京都医療センター」の医師、浅原哲子さん。肥満・メタボリックシンドローム外来を約20年にわたって担当し、3000人以上のダイエットを成功させた浅原さんに、肥満を改善する四つの療法や、お菓子の誘惑に打ち勝つ方法などについて聞いた。
◇糖尿病や肥満に興味を持ったきっかけは?
「あさイチ」に出演後、浅原さんは「非常に多くの方が見ている番組なので、ダイエットの重要性や、肥満のこと、食事療法につながる大切な情報をお伝えできる機会をいただいて大変うれしく思います」と実感を込めて語る。生放送が初めてだったため、緊張したというが、「スタジオの雰囲気が良くて、情報伝えるだけではなくて、視聴者の方が共感できるような内容になってすごく良かったなと思っています」と顔をほころばせる。
浅原さんが糖尿病や肥満といった研究分野に興味を持ったのは、京都大学の大学院で「レプチン」という、脂肪細胞から分泌される摂食抑制ホルモンについて知ったことがきっかけだった。
「大学院2年目で、眠っている臓器だと思われていた脂肪細胞から『レプチン』という摂食抑制ホルモンが出ていて、それが脳に働き、満腹感を味わわせる。そんなホルモンが発見されて、大学院の研究テーマになりました。肥満について興味があって、レプチンがあるからこそ人間は体重が維持できていることや、ラットにレプチンを打つと、次の日に20グラムぐらい痩せていたことにとても感銘を受けまして。そこから研究を進めていきました」
◇肥満外来を訪れた人に伝える四つ食事・運動療法
肥満によって糖尿病、高血圧、脳梗塞(のうこうそく)、狭心症などの冠動脈疾患、睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪性肝疾患などを引き起こすリスクが高まる。特に若い女性は、肥満によってホルモンバランスが崩れ、無月経になるなど体の不調の原因になるという。