日本は「ウンコ大国」?排泄物を隠れた資源に変える可能性

約1年前の2024年5月末から6月上旬、北朝鮮からとみられる「汚物風船」が韓国に多数落下し、大きな話題となった。ゴミと共に堆肥のようなものが含まれていたというこの出来事は、一見無価値に見える排泄物や廃棄物が、隣国への攻撃手段となり得る一方、資源としても価値を持つ可能性を示唆する。ジャーナリスト山口亮子氏の著書『ウンコノミクス』は、まさにこの視点から排泄物の経済的価値を探求する。特に資源に乏しい日本は、実は世界有数の「排泄大国」でありながら、その有効活用が進んでいない現状に焦点を当てる。大量に生み出される排泄物、特に下水処理場で生じる下水汚泥をいかに「金脈」に変えられるのか、同書の内容から考察する。

2024年5~6月に韓国に落下した、北朝鮮発とみられる「汚物風船」(ゴミや排泄物が吊るされていた)2024年5~6月に韓国に落下した、北朝鮮発とみられる「汚物風船」(ゴミや排泄物が吊るされていた)

日本人の排泄量と世界の比較

日本人は平均して1日約200グラムの排泄物を排出し、およそ85年の生涯で累計6.2トンにもなる。これはアフリカ象1頭に匹敵する量だ。平均的な排出量は食事内容、特に食物繊維や腸内環境によって左右され、戦前は1日400グラムに達することもあったが、食生活の欧米化により現在は減少傾向にある。それでも、日本人の排出量は欧米諸国と比較すると依然として多い。例えば、アメリカ人は1日150グラム、イギリス人は100グラムとされる。イギリスの医師デニス・バーキット博士の研究などによれば、中国人は210グラム、インド人は300グラム、最も多いとされるケニア人は520グラムである。生涯排出総量を比較すると、ケニア人12.5トン、インド人7.6トンには及ばないものの、中国人6トンにはほぼ並び、アメリカ人4.2トン、イギリス人3トンを大きく上回る。日本は、世界的に見ても突出した「ウンコ排出大国」なのである。

膨大な「下水汚泥」という資源の可能性

現在の日本の総人口は約1億2400万人(2024年4月時点)であり、単純計算で毎日約2万5000トンもの排泄物が国内で生み出されていることになる。これは東京タワー総重量(4000トン)の6倍以上という膨大な量だ。
これほど大量の排泄物が国内で発生しているにもかかわらず、多くの日本人はそれが最終的にどうなるかに関心がない。トイレで水に流された排泄物は、一般的に排水管を通じて下水道に合流し、他の無数の排泄物や生活排水と共に長い旅の末、下水処理場へと運ばれる。

東京・昭島市、多摩川上流水再生センター。下水汚泥の発生源となる主要な下水道施設。東京・昭島市、多摩川上流水再生センター。下水汚泥の発生源となる主要な下水道施設。

下水処理場で処理される過程で生じる、泥状の沈殿物は「下水汚泥」と呼ばれる。これは下水に含まれる有機物を分解した微生物の塊であり、日本で最も多量に排出される産業廃棄物である汚泥の一種だ。この下水汚泥は養分を豊富に含んでおり、肥料やセメント原料、下水管、さらには火力発電燃料など、多岐にわたる用途に利用可能だ。国内で1年間に発生する下水汚泥燃料として使用した場合、名古屋市の総世帯数に近い約110万世帯分の年間電力消費量を賄えるほどのエネルギーポテンシャルを秘めている。

高いポテンシャルに見合わない活用

資源が乏しいとされる日本において、これほど多用途に使え、かつ膨大な量が存在する下水汚泥は、まさに貴重な地下鉱脈となり得るはずだ。しかし現状では、その有効利用は十分に進んでいるとは言えない状況にある。

まとめ:隠れた金脈を掘り起こすには

結論として、日本は世界有数の排泄大国であり、毎日膨大な量の排泄物が下水道を流れていく。その終着点である下水処理場で生じる下水汚泥は、肥料燃料など、経済的価値の高い資源へと変換できる大きな可能性を秘めている。この「隠れた金脈」を、どのようにして最大限に活用し、真の価値ある資源へと変えていくことができるのだろうか。その問いこそが、今後の日本の資源戦略における重要な鍵となるだろう。

参考文献:
山口亮子『ウンコノミクス』(インターナショナル新書)