地下鉄サリン事件、福島原発事故…元自衛官が語る「恐怖」と「任務」の重み

元自衛官の宮澤重夫さん(60)にとって、毎年3月20日は特別な日だ。それは、猛毒サリンが散布された地下鉄のホームに突入した日であり、その16年後には、爆発した福島第一原発の建屋への放水を命じられた日でもあった。命の危険と向き合った未曽有の緊急事態。元陸上自衛官は、いかにして自らを支え、地下鉄サリン事件などの極限状況での自衛隊としての任務を遂行したのか。その体験談を紐解く。

地下鉄サリン事件、未曽有の化学テロ現場へ

陸上自衛隊大宮駐屯地には、化学兵器など特殊な状況に対処する中央特殊武器防護隊が配置されている。宮澤さんは、その前身である第101化学防護隊に所属していた。1995年3月20日、当時30歳だった宮澤さんが出動したのが、社会に大きな衝撃を与えた地下鉄サリン事件だ。

事件は、オウム真理教の教祖、麻原彰晃こと松本智津夫・元死刑囚らの指示により実行された。教団幹部らが地下鉄車内にサリンを散布し、14人が死亡、6000人以上が負傷する未曽有の化学テロとなった。

地下鉄サリン事件、福島原発事故…元自衛官が語る「恐怖」と「任務」の重み
地下鉄サリン事件や原発事故対応を語る元自衛官 宮澤重夫さん地下鉄サリン事件や原発事故対応を語る元自衛官 宮澤重夫さん

宮澤さんは、事件の数日前から極秘裏に動いていたことを明かしている。警視庁は教団がサリンを製造していると見て強制捜査の準備を進めており、化学防護隊に協力を要請。事件前日には、機動隊員たちに防護マスクの使い方などを指導していたという。そして翌日、実際に最悪の事態が発生した。

陸上自衛隊に災害派遣命令が下り、化学科部隊や都内の部隊が招集された。宮澤さんが派遣されたのは、日比谷線の築地駅だ。与えられた任務は、サリンで汚染された車両や駅構内を除染し、安全な状態を回復させること。これは、陸上自衛隊にとって、実際に化学兵器による事案に対処する初めての経験だった。

「怖くて入りたくない」…現場での葛藤

「緊張と不安。どうなるんだろう、本当にできるんだろうか」「これはもう実戦だと。本番がきてしまったという気持ちでしたね」——。宮澤さんは当時の心境をそう語る。

地下鉄サリン事件、福島原発事故…元自衛官が語る「恐怖」と「任務」の重み
元自衛官 宮澤重夫さんが地下鉄サリン事件での出動当時を振り返る様子元自衛官 宮澤重夫さんが地下鉄サリン事件での出動当時を振り返る様子

現場で、宮澤さんは他の隊員2名とともに地下鉄構内への立ち入り、そして除染を指示された。化学防護の専門教育を受けている彼だからこそ、この任務がいかに危険かを正確に理解していた。一歩間違えれば、自身の命も危うくなる。

いざ構内へ入ろうとしたその時、一緒にいた隊員の一人が異変を訴えた。防護マスクを装着する直前、その隊員は震える声で「すみません、怖くて入りたくありません」と宮澤さんに伝えたのだ。宮澤さんは困惑した。しかし、正直なところ、「怖くて入りたくない」という感情は、宮澤さん自身も抱いていた思いだった。

地下鉄サリン事件、福島原発事故…元自衛官が語る「恐怖」と「任務」の重み
地下鉄サリン事件発生当時の現場で活動する化学防護隊員ら地下鉄サリン事件発生当時の現場で活動する化学防護隊員ら

恐怖は共有していた。では、どうすればいいのか。自問自答する中で、宮澤さんの脳裏に浮かんだのは「迷ったときには任務に立ち返れ」という自衛官としての根本的な教えだった。

宮澤さんは、勇気を振り絞り、その隊員に強く問いかけた。「おまえの任務はなんだ?」。これは単なる除染ではない。有毒な化学剤、サリンの除染だ。命を落とす可能性もある。しかし、この危険な作業を誰がやるのか。「警察がやるのか?消防がやるのか?いや、俺たち自衛隊しかやる人はいないだろう」。その強い使命感が、恐怖を乗り越える支えとなった。

地下鉄サリン事件から16年後、宮澤さんは再び未曽有の災害である福島第一原発事故への対応にもあたった。種類の異なる危機でありながら、そこには共通する任務の重みと、自衛隊員としての覚悟があったという。


参照: ニュース Yahoo!(日テレNEWS NNN)