漫画家「アンパンマン」の生みの親、故やなせたかし氏(1919〜2013年)は、故郷の家にあったライオンの石像「やなせライオン」を「全ての原点」と語っています。この重要な石像は長い間忘れられていましたが、ある小学5年生の働きかけで再び注目されることになります。その発見秘話をお伝えします。
やなせたかし氏が語る「原点」のライオン像
漫画家「アンパンマン」の生みの親、故やなせたかし氏の人生には、故郷の石像、日本橋三越のライオン像、そして絵本『やさしいライオン』という三つのライオンが関わっています。中でも氏自身が「全ての原点」「アンパンマンの生みの親の親」と語るほど重要なのが、高知県南国市の故郷、柳瀬医院跡地にあった石像、「やなせライオン」でした。これは彼の思想や創作活動の礎となった存在です。
長年忘れられていた石像の姿と少年の記憶
この「やなせライオン」は長い間、空き地の片隅に放置され、その存在はほとんど知られていませんでした。子供の胸元ほどの高さ、首を傾げ、くるんとした目が印象的な、くすんだ石のライオン像が、ぽつんとたたずむ光景。これは近所に育った山島孝仁さん(33歳)にとって物心ついた時からの日常でした。幼い頃、祖父からやなせ氏の伯父の柳瀬医院のものと聞かされましたが、特に気にも留めていませんでした。少年時代のやなせ氏もここで過ごしています。
高知県南国市の後免野田小学校にある「やなせライオン」の石像。やなせたかし氏の故郷で、彼の人生の原点となったライオン像です。夕陽に照らされています。
小学5年生の地域学習が再発見をもたらす
「やなせライオン」が再び注目されたのは、2002年、南国市立後免野田小学校の小学5年生たちによる地域学習がきっかけです。山島孝仁さんも含む約20人の小さなクラスは、「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ」という、地元テーマの模擬ニュース制作プログラムに参加。やなせたかし氏と、開業間近でやなせ氏が駅キャラクターを描いた「ごめん・なはり線」を取材しました。この探究活動を通じ、故郷のライオン像の存在が改めて確認され、その文化的な価値が地域に再認識されることとなったのです。
「やなせライオン」は、やなせたかし氏の人生と創作における極めて重要な「原点」です。長年忘れられていたこの像が、一人の少年と小学5年生たちの地域学習を通じて再び光を浴びることとなりました。身近な文化遺産が、小さな働きかけでその価値を再発見される物語です。