日本相撲協会、八角体制下の権力闘争と白鵬氏退職の波紋

公益財団法人「日本相撲協会」を取り巻く状況は、現在、厳しい視線に晒されています。そのきっかけとなったのは、去る6月9日に行われた元横綱・白鵬翔氏(現 宮城野親方)の退職会見でした。歴代最多となる45回の優勝を果たし、長年にわたり相撲界の象徴的存在であった白鵬氏が協会を去るという出来事は、組織に大きな影響を与え、今後の相撲界のあり方を占う上で重要な局面を迎えていると言えます。

相撲協会では、約10年にわたり組織のトップに君臨する八角理事長(元横綱・北勝海)を中心とした体制が続いています。史上最多優勝記録保持者である元横綱・白鵬氏が角界を離れるという異例の事態は、この八角理事長による体制が確固たるものとなったことを象徴する出来事として受け止められています。体制への異論を唱える者や、改革を志向する向きを次々と排斥し、自身の権力基盤を固めてきた手法は、組織の活性を著しく損なっているとの指摘もあります。

八角理事長がその地位に就いたのは2015年12月、当時の北の湖理事長の急逝を受けてのことでした。本来、次期理事長候補として有力視されていたのは貴乃花親方でしたが、状況は一変し、理事長代行を務めていた八角親方が正式に理事長の座に就くことになりました。その後の展開は、組織内の力学を色濃く反映したものでした。特に2017年に発生した元横綱・日馬富士による暴行事件を巡っては、被害者である貴ノ岩の師匠であった貴乃花親方が、協会執行部と見解の相違から対立を深めました。結果的に、貴乃花親方は厳しい立場に追い込まれ、2018年に相撲界を去ることを余儀なくされました。かつて角界の将来を担うと期待された大横綱は、八角体制下でその姿を消すことになったのです。

次に注目されたのは、もう一人の大横綱、白鵬氏への対応でした。圧倒的な実績に加え、国内外に広がる人脈を持つ白鵬氏は、現役時代から時として協会の意向とは異なる言動が注目されてきました。例えば、観客に万歳三唱を促すパフォーマンスや、審判の判定に対する見解を示すかのような仕草などは、伝統と格式を重んじる協会側から問題視され続ける要因となりました。引退し、年寄名跡を襲名する際には、ルールやマナーの遵守を誓う誓約書への署名を求められるという、通常の大横綱に対しては異例とも言える対応が取られました。これは、白鵬氏が協会内で特定の立場を取ることを牽制する意図があったとも解釈されています。

力士が土俵で取組む様子、日本相撲協会の現状を象徴力士が土俵で取組む様子、日本相撲協会の現状を象徴

これらの出来事は、日本相撲協会内部の権力構造と、有力な指導者が直面する課題を浮き彫りにしています。特に、貴乃花親方や白鵬氏といった相撲界に大きな影響力を持つ人物が組織から距離を置くことになった背景には、八角理事長を中心とする現体制下での力学が深く関わっていると考えられます。これらの動きは、今後の相撲界の運営、才能育成、そして組織全体の活力にどのような影響を与えるのか、引き続き注目が集まっています。

参考資料:

  • Yahoo!ニュース / みんなの株式 (みんかぶ) – 記事「「白鵬なきあと」日本相撲協会に襲いかかる「八角一強体制」という病巣…元横綱・白鵬を角界から追放した「老害」たちの末路」