長年勤め上げた定年退職後、多くの人が夢見る充実したセカンドライフ。趣味や旅行、夫婦でのんびり過ごす時間…思い描く理想は人それぞれです。しかし、事前の想定と異なる現実に直面し、後悔するケースも少なくありません。特に老後資金計画は重要ですが、貯蓄額だけでなく「落とし穴」があります。本記事では、Aさんの事例を通し、理想と現実のギャップと、見落としがちなマネープランの重要性を考えます。
Aさんが描いたセカンドライフの理想
60歳で定年退職を迎えたAさん。2,000万円の退職金を手にしたものの、老後のある夢を叶えるため、年金受給開始の65歳まで再雇用で働く道を選びました。高校卒業後から働き始め、年金を納めてきたAさんの65歳からの年金額は月20万円。10歳年下の奥様が年金を受給するまで、Aさんの厚生年金には家族手当である「配偶者加給」が月3万4,000円加算されます。これにより、贅沢しなければ年金のみで日常生活は賄えそうでした。
Aさんは車の運転が好きで、いつかはロードトリップで日本一周をしたいと長年夢見ていました。65歳で退職したら夢を実現したいと奥様に話し、10年ほどかけて説得。車での遠方旅行や関連映画を見せるうち、奥様も徐々にその気に。退職後、ともに夢を叶えることを約束しました。資金面も周到に準備。65歳時点で貯蓄は退職金含め4,000万円に達しました。「退職金を全部使ったとしても2,000万円残る。老後資金は2,000万円不足すると聞いたことがあるが、2,000万円残るので大丈夫だろう」とAさんは考えていました。いよいよ、この憧れの日本一周を実行に移す時が来たのです。
定年退職後のセカンドライフ、理想の旅行を語る高齢夫婦のイメージ
憧れの旅がスタート、直面した「想定外」
日本一周には自由気ままな旅を希望したAさん夫婦は、奮発して豪華なキャンピングカーを購入しました。こだわってカスタマイズやオプションを追加したため値段は弾みましたが、きれい好きな奥様も大満足の出来栄え。「何日、何ヶ月かかってもストレスなく旅が満喫できる」と、出発の日まで高ぶる気持ちを抑えられずにいました。「ああ。こんなにワクワクしたのはいつぶりだろう」いよいよ出発です。まずはゆっくりと北へ向かいました。運転には自信があったAさんでしたが、早々に戸惑ったのが、駐車場の確保でした。高速道路のサービスエリアのように広い場所では気にならなかったものの、通常の乗用車よりはるかに大きいキャンピングカーでは、街中や観光地での駐車場探しに苦戦することになったのです。
憧れの日本一周を始めたAさん夫婦は、早速キャンピングカーでの旅で駐車場という想定外の壁に直面しました。この事例は、老後資金計画が単なる貯蓄確保ではなく、実際のライフスタイルに伴う具体的費用や現実課題への備えがいかに重要かを示唆します。理想のセカンドライフには、より詳細かつ多角的なマネープランの検討が不可欠です。
出典:Yahoo!ニュース / 幻冬舎ゴールドオンライン