朝ドラ「あんぱん」モデル夫妻の史実:高知新聞での出会いと“戦後初”女性記者の奮闘

現在放送中のNHK朝ドラ「あんぱん」は、やなせたかし氏と妻・暢氏の人生を描き、今週からヒロイン・のぶが高知新聞社で戦後初の女性記者として働く様子に焦点が当たっています。制作陣は「史実通り」と語っており、モデル夫妻の実際の出会いや、暢氏の記者としての足跡が注目されています。

ドラマと史実:高知新聞社での出会い

ドラマでは幼馴染設定ですが、やなせ氏と暢氏が実際に出会ったのは戦後の高知新聞社です。脚本家の中園ミホ氏は集英社オンラインの取材に対し、「高知新聞社のシーンからは、当時の貴重な資料もお借りして、かなり史実通りに書いています。2人にとって高知新聞社にいた時期はとても短かったんですが、戦後直後に2人があそこで出会ったというのはすごく意味があることだと思うので、大切に書きました」と語っています。この言葉からも、高知新聞社時代が夫妻にとって極めて重要な転換点であったことがうかがえます。

NHK朝ドラ「あんぱん」で戦後初の女性記者として働くヒロイン・のぶを演じる俳優。高知新聞社での奮闘を描く。NHK朝ドラ「あんぱん」で戦後初の女性記者として働くヒロイン・のぶを演じる俳優。高知新聞社での奮闘を描く。

戦後の高知新聞社へ:やなせ氏と暢氏の入社

やなせたかし氏が高知新聞社に入社したのは、中国での従軍から戻った終戦翌年の1946年5月24日、27歳の時でした。最愛の弟・千尋氏を戦争で亡くし、茫然自失の日々を送っていたやなせ氏は、進駐軍の兵舎で見つけた雑誌に触発され、亡き父と同じ新聞記者の仕事に興味を持ち始めます。そして、その年の5月に行われた高知新聞社の採用試験を受けます。一方、暢氏は20歳で最初の夫と結婚し7年後に病で先立たれ未亡人となりました。夫を亡くしてわずか8日後に高知新聞に掲載された「婦人記者募集」の記事に応募し、既にやなせ氏より3ヶ月早く入社していました。高知新聞社が女性の社会進出を目的に、戦後初めて採用した女性記者のうちの一人となり、やなせ氏の入社試験の受付を担当していたのが暢氏だったのです。

高知新聞社に戦後初の女性記者として入社し、新たな一歩を踏み出したヒロイン・のぶ役の俳優。高知新聞社に戦後初の女性記者として入社し、新たな一歩を踏み出したヒロイン・のぶ役の俳優。

パイオニアが直面した困難

朝ドラ「あんぱん」の作中でも、新聞記者として働き始めたのぶが、社会部の男性記者から「女はええにゃあ」と心ない言葉をかけられるシーンがありました。これは当時の厳しい現実を反映しています。当時の高知新聞社の社内報にも、暢氏が受験生から「受け付けの女の子」と軽く扱われたことなどが記されており、女性が男性と対等に専門職として働くことの困難さがあったことがうかがえます。暢氏はこうした時代の壁に立ち向かいながら、記者としての道を切り拓いていったのです。

やなせたかし氏と暢氏の運命的な出会いは、ドラマ「あんぱん」の舞台でもある高知新聞社での記者時代にありました。特に暢氏は、戦後日本の復興期において、女性の社会進出が困難だった時代にパイオニアとして新聞記者の道を切り拓いた人物です。朝ドラを通じて、夫妻の知られざる側面や、困難な時代を生き抜いた人々の力強い姿が描かれることに、改めて注目が集まっています。

参考資料: