宮迫博之の地上波復帰論 ウエストランド井口が語る「イメージとヘイト」

元雨上がり決死隊の宮迫博之さんが自身のYouTubeチャンネルに、お笑いコンビ・ウエストランドの井口浩之さんをゲストとして招き、注目を集めている。宮迫さんが長年抱える「地上波復帰」への課題について、M-1王者でもある井口さんが忖度なく持論を展開した。

不祥事からの復帰、なぜ「できる人」「できない人」がいるのか

宮迫さんは過去の不祥事以来、一時的な復帰はあったものの、現在はYouTubeでの活動が中心。彼が井口さんに投げかけたのは、「不祥事をしても戻れる人と戻れない人がいるのはなぜか?」という切実な問いだった。これに対し井口さんは、「結局『人』ですよね」と即答。問題の「悪さの度合い」だけでは測れない要因があることを示唆した。

問題の「度合い」ではなく「イメージ」と「積み重ね」

井口さんはさらに、不祥事の度合いとテレビに出られない度合いは必ずしも釣り合わないと指摘。「例えばTKOの木下(隆行)さんなんて、ペットボトルを投げたとか、そんなに悪いことしてないはず」と具体例を挙げた。これは、個別の問題行動よりも、それまでの「積み重ね」や世間からの「イメージ」が、復帰の可否を左右する重要な要素であるという考えを示している。

タレントの宮迫博之さん。自身のYouTubeチャンネルで地上波復帰について語った。タレントの宮迫博之さん。自身のYouTubeチャンネルで地上波復帰について語った。

人気者ゆえの「ヘイト」とネット上の声

宮迫さんは自身のイメージについて問うたが、井口さんは「人気者すぎた」「ヘイトがたまる」と分析。YouTube開始後の批判コメントに驚く宮迫さんに、井口さんはテレビに頻繁に出ていた層の反応に触れた。宮迫さんは、地方営業での人気とネットコメントのギャップに悩みを吐露。「俺、そんなに嫌われてたのか」と感じたという。

全体像を知らず「切り抜き」だけで語る人々への苦言

宮迫さんは「アンチはいい」としつつも、最も苦痛なのは記事や動画の「切り抜き」だけを見て批判する人々だと強調。内容を知らずに断片的な情報で判断される現状に苦笑いを見せ、井口さんもこれに同調。「それが多い」と現状を語った。

今回の対談は、タレントが不祥事から再起する上での課題が、問題の重さだけでなく、これまでのイメージや世間の感情、そして情報過多なネット社会での受け取られ方に深く影響される現実を浮き彫りにした。井口さんのストレートな意見は、現代の芸能界とメディア、そして視聴者の関係を改めて考えさせる機会となった。

Source link