「大学受験」は10代にとって人生最大のイベントの一つです。残念な現実ではありますが、現在の日本では、より良い大学に進学することが、希望する職業に就ける確率を高め、将来の選択肢を広げる傾向にあります。それほどまでに、大学受験が持つ社会的なインパクトは大きいのです。このような厳しい時代において、「自分らしい大学進学」を実現するための決定版となる書籍『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、建前論ではなく、「大学受験とは何か」「人生とは何か」を深く考えさせてくれる一冊です。本記事では、書籍発刊を記念し、著者である受験専門家、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
名門大学とFラン大学、「大卒」の評価に差がつく理由とは?
――大学には一般的にいくつかの序列が存在しますが、「学歴・大卒」という意味合いでは、本来そこに大きな差はないはずです。しかし、実際にはそうではなく、いわゆる名門大学の卒業生が優遇されるように感じられます。この現象は、なぜ起こるのでしょうか?
びーやま氏(以下:びーやま):これは、非常によく議論されるテーマですね。おっしゃる通り、「同じ大学卒業」という肩書きなのに、なぜ差が生まれるのか、という意見には十分な理解ができます。大学で過ごした時間そのものは同じなのですから。
それでも評価に違いが出てしまうのは、大学に入学するまでのプロセスに大きな差があるからだと私は考えています。例えば、誰もがその名を知っているような難関大学と、一般的にFラン大学と呼ばれる大学では、大学入学時の難易度が大きく異なることは明らかですよね。そして、その大半の大学は、本人の努力によって合格を勝ち取ることが可能です。学力試験の点数さえクリアすれば、誰にでも名門大学への扉は開かれています。
このような状況を考えた場合、「一生懸命に勉強して難関大学に入学した人」と、「勉強はあまりしたくないけれど、なんとなく大学に入った人」とでは、どちらが企業にとって魅力的な人材だと映るでしょうか?答えは明白に前者でしょう。東京大学や京都大学、私立であれば早稲田大学や慶應義塾大学などは、相当な勉強をしないと入れない大学ですから、そういった大学を卒業した人材を「頑張れる人」と評価するのは、当然の評価基準のように思います。
大学入学後の「継続的な努力」が評価に反映される側面も
――ご説明で理解は深まりましたが、それはあくまで「大学入学時」の努力の話であって、大学に在学している間の努力とは別ではないでしょうか?
びーやま:はい、そのように言いたい気持ちもわかりますが、こういった議論において多くの人が見落としがちな点があります。それは、「名門大学に入学できるような人材は、大学に入学した後も、なんだかんだ言って継続的に勉強している」という事実です。
大学受験に関する話になると、ともすれば「入試結果だけで人生が決まる」「入学時だけの差だ」といった前提で語られがちなのですが、決してそのような単純なものではありません。きちんと努力して良い大学に入学した学生は、大学に入ってからも真面目に勉強を続ける傾向が強いのです。
さらに言えば、私が大学生だった頃と比較しても、今の大学生の方が学業や就職活動に対して真剣に取り組んでいますから、「受験時から全く成長していない」なんてことはあり得ないでしょう。
つまり、「大学入学時だけの差」のように捉えられがちですが、実際にはその後も学力や学習習慣の差はつき続けています。そして、「大学名だけ」で評価されているように見えるその裏側には、入学に至るまでの努力だけでなく、大学生活における継続的な努力もしっかりと含まれている、と考えることができます。
大学受験に向けて真剣に勉強する学生、または自身の将来を考える学生
結論として、びーやま氏は、学歴による評価の違いは、単に大学の名前や入学時の偏差値だけでなく、そこに至るまでの「努力の質と量」、そして大学入学後も努力を継続できる可能性、といった側面が複合的に影響していると考えているようです。これは、大学受験というものが、単なる入学試験にとどまらず、その後の人生における姿勢や能力をも測る一つの指標となり得るという現実を示唆しています。