新燃岳が7年ぶり噴火、地下深くの「マグマだまり」に専門家が言及 – 活発な活動続く

宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山・新燃岳で、6月22日に7年ぶりとなる噴火が発生しました。その後も新燃岳では火山活動が活発な状態が続いており、噴火の繰り返しに加え、火山性地震火山性微動も多発しています。この活発な火山活動の背景には何があるのか、専門家の見解を交えながら詳しくお伝えします。

新燃岳 噴火の現状と影響

現在の新燃岳の状況として、気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を発表し、火口からおおむね3キロの範囲で大きな噴石への警戒を呼びかけています。高原町役場に設置されたUMKテレビ宮崎の情報カメラは新燃岳を24時間捉えており、噴火発生以降、テレビ宮崎はYouTubeでライブ配信を実施しています。高原町からの視点では、新燃岳を中心に左に高千穂峰、右に韓国岳が見えます。

霧島連山 新燃岳噴火に関するジオラマ図霧島連山 新燃岳噴火に関するジオラマ図

地元自治体も対応しており、高原町は規制範囲外にある高千穂峰と矢岳に続く3つの登山道を独自に規制。小林市も、登山道の一部が規制範囲にかかる3つの登山道を規制しています。幸い、規制範囲内に民家や商業施設などはありません。鹿児島地方気象台の観測によると、6月22日の噴火以降、断続的に噴煙が確認されるなど、火山活動は依然として活発です。

専門家が見る新燃岳の地下

今回の新燃岳噴火活動について、宮崎公立大学の山下裕亮准教授は専門的な分析を示しています。山下准教授によると、新燃岳の地下深くにはマグマだまりが存在しており、今回の噴火は、このマグマだまりに溜まっていたマグマが地表近くの火口方向へ移動した可能性が高いと見ています。さらに、マグマだまりの熱によってその上部にある地中の水分が勢いよく沸騰し、それが火山灰として放出されている状態だと解説しています。

今後の見通し

山下准教授は今後の見通しについても言及しました。現在の新燃岳は膨張が続いており、これは地下のマグマだまりも同様に膨張していることを示唆しています。この状況から、今後も小規模な噴火が頻繁に発生する可能性があると考えているとのことです。

結論

新燃岳火山活動は依然として活発であり、地下のマグマだまりの活動が続いていることが専門家の分析で明らかになりました。気象庁や地元自治体の情報に注意し、噴火警戒レベル3に基づく入山規制などを守ることが重要です。今後の火山活動の推移に引き続き注目が必要です。

参考資料

Source link