「GQuuuuuuX」“向こう側”のガンダム、衝撃の「METAL ROBOT魂」フィギュア化が話題に

人気アニメ「ガンダム」シリーズの最新作「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」に登場する「向こう側」から出現したガンダムが、「METAL ROBOT魂<SIDE MS> ガンダム(GQ)」(バンダイスピリッツ)としてフィギュア化されることが発表され、「衝撃の商品化!」と大きな話題を集めています。この謎めいたモビルスーツ(MS)は、別の時空から現れた存在で、初代「機動戦士ガンダム」に登場するガンダム(RX-78-2)と酷似していますが、ディテールを排したシンプルな外観が特徴です。この特徴的なデザインが、ハイクオリティーフィギュアシリーズ「METAL ROBOT魂」でどのように再現されるのか、ファンから注目が集まっています。

「向こう側」から現れたガンダムとは?

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の世界に突如として現れた「向こう側」のガンダムは、物語の重要な要素の一つです。劇中に登場する白いガンダムの型式番号が「RX-78-02」であるのに対し、「向こう側」のガンダムは初代ガンダムと同じ「RX-78-2」の型式番号を持ちます。これは偶然ではなく、意図的に初代ガンダムへのリスペクトが込められたデザインであると考えられます。その外観は、昨今の複雑なディテールを持つMSデザインとは一線を画し、非常にシンプルでストイックな印象を与えます。このシンプルさが、かえってガンダムという存在の本質を際立たせているとも言えるでしょう。

シンプルさを追求したフィギュアの特徴

今回の「METAL ROBOT魂<SIDE MS> ガンダム(GQ)」フィギュアは、この「向こう側」のガンダムが持つすがすがしいほどのシンプルな外観を忠実に再現しています。数多く立体化されているガンダムのフィギュアやガンプラ(プラモデル)の中には、緻密なマーキングや追加ディテールが施された商品も多いですが、本フィギュアは劇中のイメージ通り、余計な装飾のないミニマルなデザインが魅力です。

武装もビーム・サーベルとシールドのみと、初代ガンダムを思わせるシンプルな構成です。フィギュアとしては、このシンプルなシルエットを保ちながらも、METAL ROBOT魂シリーズならではの高い可動域を実現し、自由度の高いポージングが可能となっています。さらに、内部構造に加えて一部の外装にダイキャスト素材を使用することで、フィギュア全体の重量感と質感を高めている点も、本商品のこだわりの一つと言えます。

「METAL ROBOT魂 ガンダム(GQ)」フィギュア。シンプルな白い外観とシールド、背中のビームサーベル「METAL ROBOT魂 ガンダム(GQ)」フィギュア。シンプルな白い外観とシールド、背中のビームサーベル

話題となった「ハイパー化」について

「機動戦士Gundam GQuuuuuuX」の最終回で、「向こう側」から出現したガンダムが巨大化する、いわゆる「ハイパー化」現象を起こしたことも、ファンの間で大きな話題となりました。この「ハイパー化」は、富野由悠季監督の過去の代表作「聖戦士ダンバイン」におけるオーラバトラーの巨大化現象を彷彿とさせるものでした。今年6月28日に開催された劇場先行版「機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-」の再上映を記念した舞台あいさつでは、鶴巻和哉監督がこの演出について言及しています。鶴巻監督は、「富野監督のロボットアニメの文脈で考えればありかな? スパークが出ていますが、ハイパー化を現代的に表現してほしいとお願いしました」と明かし、この象徴的な演出が意図的に取り入れられたものであることを語りました。

今回の「METAL ROBOT魂」での立体化は、このシンプルかつ謎多き存在である「向こう側」のガンダム、そして物語終盤の衝撃的な展開を記憶に留めるファンにとって、待望の商品化と言えるでしょう。その洗練されたデザインとフィギュアとしての完成度に期待が集まっています。

Source link