シベリア抑留は、多くの日本人にとって忘れることのできない過酷な歴史です。近年では映画『ラーゲリより愛を込めて』でも描かれたその実体験を持つ、名古屋市の長澤春男さん(100歳)が、戦後80年間封印してきた記憶を明かしました。そこには、壮絶なラーゲリでの日々、そしてロシア人女性クリスタル・ターニャさんとの間に芽生えた「禁断の恋」のエピソードが隠されていました。今回、ご本人の許可を得て、その貴重な証言をお届けします。
戦後80年、シベリア抑留の過酷な体験とロシア人女性との禁断の恋について語る100歳の長澤春男さん
極限下でのロシア語学習への執念
抑留中の生活は極限でした。過酷な強制労働と、生命を維持するのがやっとという粗末な食事。死と隣り合わせの日々の中、春男さんは生き抜くためにロシア語を学ぶことを決意します。敵国の言葉を理解し、ソ連兵の気持ちを知ることで、少しでも現状、特に食事の状況を改善できるかもしれないと考えたのです。
言葉を習得するのは容易ではありません。しかし、春男さんには並々ならぬ執念がありました。収容されていたラーゲリには、幸いにもロシア語の通訳を務める日本兵がいました。春男さんはその通訳に懇願し、ロシア語を教えてもらうことになったのです。
ソ連兵の目を盗んだ深夜のレッスン
ロシア語の個人レッスンは、皆が寝静まった深夜に行われました。ソ連兵の目を盗み、ろうそくの微かな光だけを頼りに、通訳から一言ずつ言葉を学びました。問題は、書き記す紙がないことでした。彼はソ連兵に見つからないよう、セメント袋を密かに裂いてポケットに忍ばせ、その切れ端をノート代わりにしました。持っていた鉛筆で教わったロシア語を書き込み、小さな声で繰り返し唱え、体に染み込ませていったのです。
80年間封印された記憶の重み
長澤春男さんが80年間封印してきた記憶は、シベリア抑留という歴史の過酷さと、その中に確かに存在した人間ドラマ、そして生き抜くための凄まじい努力を物語っています。特に、命懸けで言葉を学び、異国の女性との間に芽生えた秘めたる思いは、戦後を生き抜いた人々の知られざる一面を今に伝えています。
[出典] https://news.yahoo.co.jp/articles/d558dd97345b5c1debad957145a26fccabe308d0