ガザ、戦下の人道医療援助
至近距離での空爆、戦車による砲撃、繰り返される退避要求……国境なき医師団(MSF)の緊急対応コーディネーターが、戦時下のガザで、間近に見たものとは?
【画像】イスラエル軍機の標的となった、ガザ地区南部にある病院
人道医療援助活動に携わった6週間の貴重な記録を綴った『ガザ、戦下の人道医療援助』より一部を抜粋、編集してお届けする。
「ガザ地区のブロック分け」の発表
2023年11月24日、イスラエル軍とハマスは一時的な戦闘休止に合意していたが、わずか一週間後の12月1日に戦闘を再開。同時に、イスラエル軍はガザ地区をいくつものブロックに分け、個々のブロックに番号がふられた地図を公開した。
イスラエル軍は公式発表の中で、〝ハマスはその司令部や軍事拠点を市民居住地の中の病院、モスクそして学校に設け、ハマス自身が、市民を人間の盾として使いながら、民間施設を軍事目標に変えている。(中略)戦争の次の段階への準備として“Evacuation Zones Map in the Gaza Strip”を公開する。この地図は、ガザ地区の領土をはっきりとわかる形で区画ごとに分割、ガザの住民は自分の位置を知り、要求を理解することができ、また必要であれば身の安全のために特定の場所から退避することができるようになる〟と説明した。
この発表は、その通りに、〝ガザ地域の住民の安全確保のための措置〟と報じられ、米国務長官は〝安全を確保できる区域の情報〟と見解を述べ、人道的配慮のもとでの決定であるとさえ伝えられた。
しかし、その後行われたことは、たびたび繰り返される〝退避要求〟、〝事実上の強制移動〟、〝集団的懲罰〟という非人道的行為と思われるものだった。住民に事前に退避要求をしたのだから、無差別の殺戮や徹底した財産の破壊をしてもその責任は住民側にあると言わんばかりだった。
このブロック分けは、間違いなく、その後のさらなる、いかなる軍事行動をも正当化するための戦略であったことは明らかで、その後も続いてきた無差別な殺戮行為がそれを証明している。
以降、イスラエル軍は繰り返し〝退避要求(Evacuation Order)〟を発出し、民間人の保護とは名ばかりの、事実上の警告と強制移動を強いた。イスラエル軍の軍事攻勢はガザ地区北部から南部のハーン・ユニス、そしてラファへと移り、ブロックごとのより細かな軍事作戦が行われるようになった。
一方的に設定されたいわゆる〝人道地域(Humanitarian Zone)〟は、理屈では非戦闘地域で安全なところであるはずだが、連日、昼夜問わず空爆が行われ、戦闘機、ヘリコプター、ドローン、そして戦車による砲弾と、攻撃はバラエティに富んでいた。