「死にたい」絶望から東京マラソン完走へ:義足ランナー横田久世氏の壮絶な日々

40歳の時に突如「電撃性紫斑病」という難病に見舞われ、両脚と両手の指の切断を余儀なくされた横田久世さん(47)。しかし、その壮絶な経験を乗り越え、義足のランナーとして新たな人生を歩み始めました。2025年3月には東京マラソンを完走するという偉業を成し遂げた横田氏の、発症から現在に至るまでの心の変化と、困難を乗り越えて見出した生きる希望について、ライター・松永怜氏による詳しいインタビューから紐解きます。

突如襲った「電撃性紫斑病」:意識不明の危機

病魔が横田氏を襲ったのは、愛する娘のチアダンスの練習を見守っていた最中のことでした。突然の体調急変により病院へ緊急搬送され、そのまま意識を失います。意識を取り戻した時、横田氏の口には管が挿入され、体は全く動かないにもかかわらず、目だけが見えるという状況にありました。それは、現実と幻の区別がつかないほどの、極度の混乱状態でした。

医師から告げられた診断は「電撃性紫斑病」。そして、両脚の膝から下と両手の指の切断が必要だという、あまりにも過酷な現実が突きつけられました。二度にわたる手術は想像を絶する激痛を伴い、特に二度目の手術後は、横田氏は精神的に深い絶望の淵へと追いやられます。「どうして私を助けたんですか!」「死にたい!」と叫び続ける日々が続きました。

「おにぎり」が繋いだ生への希望

絶望の叫びが続く中、ある日、看護師が横田氏におにぎりを届けました。驚くべきことに、横田氏は「死にたい!」と叫び続けているにもかかわらず、包帯でぐるぐる巻きにされた手の断端で、ベッドのテーブルに置かれたおにぎりを口にしたのです。その姿を目にした夫が「おにぎりは食べるんだ……」と、ぽつりと漏らした時、夫婦は初めて二人で笑い合うことができました。

この何気ない、しかし決定的な瞬間が、横田氏の心に大きな変化をもたらします。「あれだけ『死にたい!』と叫んでいるのに、おにぎりは食べるんだって。そのとき、私、生きられるかもって思ったんですよね」。自らの食欲に気づいたことで、横田氏は生きる希望を再確認し、絶望からの転換点を見出しました。

娘たちとの確執、そして「熊本城マラソン」挑戦へ

退院後、横田氏を待っていたのは、義足と失われた指という身体的な変化だけでなく、愛する娘たちとの関係性の変化でした。「一緒に歩きたくない」「義足を絶対人に見せないで」「手はアームで隠して」――娘たちからの心ない言葉に、横田氏は毎晩涙を流す日々が続きました。

そんな苦悩の日々から抜け出すきっかけとなったのが、2020年の「熊本城マラソン」への挑戦でした。当初、娘たちはマラソン挑戦に猛反対しましたが、大会当日、10キロ地点で号泣しながら懸命に応援する娘たちの姿がそこにありました。このマラソンを通して、横田氏と娘たちの間には再び強い絆が生まれました。「娘たちとは昔みたいにすごく仲良くなりましたね。『ママ、あの時はひどいこと言ってごめんね』と謝ってくれて」。

義足ランナーとして前向きに走る横田久世氏のポートレート。電撃性紫斑病による両脚切断後も希望を胸に挑戦を続ける姿を象徴。義足ランナーとして前向きに走る横田久世氏のポートレート。電撃性紫斑病による両脚切断後も希望を胸に挑戦を続ける姿を象徴。

マラソンがもたらした家族の絆と人生の変化

横田氏は現在、「病気になる前よりも人生が楽しい」と断言します。「手術をした後の方が、圧倒的に人生が楽しいですね。もちろんショッキングな出来事でしたが、今はやりたいことを見つけて自分から動くようになりました」。かつては「自分さえ良ければいい」と考えていた時期もあったと言いますが、今は周囲への感謝を忘れず、自分にできることを社会に伝えていきたいという強い思いを抱いています。

逆境を乗り越え、新たな価値観と生きがいを見出した横田久世氏。彼女の物語は、困難に直面した人々にとって、計り知れない希望と勇気を与え続けています。東京マラソン完走という節目を超え、横田氏は今日もまた、前向きに走り続けています。

参考資料

さらに詳しいインタビューの全文は、下記リンクよりお読みいただけます。

  • #1「あれ、体が動かない」「指先が真っ黒に…」40歳で両脚と両手の指を失った義足ランナーが語る“発症した日”の壮絶な記憶
  • #2 40歳で両脚と両手の指を欠損→娘たちに「一緒に歩きたくない」と言われ…義足ランナーの女性が語る“退院後に毎晩泣いていたこと”
  • #3 「500メートルで息切れ」「家族から猛反対」40歳で両脚と両手の指を失った2児のママがそれでもフルマラソンに出場した“納得のワケ”
  • #4 「病気になる前は離婚も考えたけど…」40歳で両脚と両手の指を切断した義足ランナーが明かす「この結婚で十分」と思えた“夫の変化”

文春オンライン編集部

Source link