フリーアナウンサーの古舘伊知郎氏(70)が自身のYouTubeチャンネル「古舘伊知郎チャンネル」を更新し、TBS系報道番組「報道特集」における山本恵里伽アナウンサーの発言について、その私見を表明しました。古舘氏は山本アナを強く擁護する一方で、「報道特集」番組自体には、独自の「注文」をつけ、テレビ報道のあり方について深い考察を披露しています。
「報道特集」外国人政策報道の経緯と議論の広がり
今回の発言が注目された背景には、「報道特集」が7月12日の放送で各政党の外国人政策を報じた際の状況があります。番組では、参政党の「日本人ファースト」といったキャッチコピーを取り上げつつ、SNS上で外国人を排斥するようなヘイトスピーチが飛び交う現状も伝えていました。
この放送中、山本恵里伽アナウンサーは、「外国人政策が争点に急浮上する中で、これまではそこまで注目されていなかった強硬な主張が急に支持を集める、であるとか、社会が決して受け入れてこなかった、排外的な、差別的な言葉がSNSで拡散していく。そういった現実に、正直すごく戸惑いを感じています」とコメントしました。さらに、「実際に外国籍の人と全くかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友達だったり、職場の同僚だったり。自分の1票がひょっとしたら、そういった身近な人たちの暮らしを脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって、投票しなければいけないと感じています」と述べ、これが大きな議論を巻き起こしました。
この番組内容に対し、参政党は「著しく公平性・中立性を欠いた内容」と抗議。これに対し「報道特集」側は、「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」と主張。最終的に参政党はBPOの放送人権委員会への申し立てを行う事態に発展しました。
古舘氏による山本アナへの「何一つ悪くない」擁護論
古舘氏は、自身のYouTube動画でこの一連の騒動に言及し、山本アナウンサーに対する見解を力強く語りました。彼は「山本恵里伽アナ、何一つ悪くない。いいこと言ったじゃないか、と私は思っています」と断言。山本アナの発言は「排外主義につながることに危惧を覚えている」という趣旨であり、外国人労働者への感謝や、不当な差別への警鐘を鳴らすものであったと解釈しています。古舘氏は、「何ら悪くないじゃないですか。どこが悪いんですか? 立派な1つの、警鐘を鳴らす意見です」と強い口調で強調しました。
古舘伊知郎氏がメディアの公平性について持論を展開
また、一部で「局のアナウンサーは自分の意見を言うべきではない」という意見があることに対し、古舘氏は異論を唱えました。「報道特集」という番組の性質上、山本アナは「キャスター」としての役割を担っており、単なる原稿読みのアナウンサーではないと指摘。キャスターである以上、自身の意見を語る立場であるべきだとの持論を展開しました。さらに、山本アナの発言は「極論や暴論」ではなく、局アナとしてスタッフと入念な打ち合わせを経て語られたものであり、決して独断での暴走ではないことを明確にしました。古舘氏は、山本アナを「国会に呼ぶ」といった一部の声があることに対し、「さっぱりわからない」と強い違和感を表明しました。
放送法第4条と報道の中立・公平性に関する古舘氏の見解
古舘氏は、参政党が主張する放送法第4条における「中立公正」の原則についても言及しました。彼は、選挙期間中に特定の政党が外国人排外主義に走っているかのように報じられることへの怒りは理解できるとしながらも、放送法第4条には複数の解釈が存在すると指摘します。
テレビ局は、一つの番組でやや偏りがあったとしても、別の番組でバランスを取る「ヘッジ」の考え方や、権力に警鐘を鳴らすジャーナリズムの根本を崩さないために、あえて批判的な意見を述べるべきだという解釈、あるいは選挙期間中は一切何も言うべきではないという解釈など、多様な立場が存在することを説明。古舘氏は、放送法第4条の解釈は「大いに議論していかなきゃいけない」と述べ、テレビ局が過度に縮こまったり、逆に野放図になったりすることの危険性を警告しました。そして、山本アナのコメントを巡る過剰な反応に対し、「すごく違和を覚える」との私見を改めて表明しました。
「報道エリートのワナ」:古舘氏が「報道特集」に投じる苦言
山本アナへの擁護と放送法に関する見解を述べた後、古舘氏は「報道特集」という番組そのものに対しても鋭い指摘を行いました。彼は、自身もテレビ業界出身であるという立場から、「報道特集」が陥っている可能性のある「報道エリートのワナ」について警鐘を鳴らしました。
この「ワナ」の詳細については動画内でさらに深く語られていますが、古舘氏の発言は、長年の経験を持つベテランジャーナリストとして、現代のテレビ報道が直面する課題、特に視聴者との隔たりや、一部の知識人層に偏りがちな視点への警鐘と受け取れます。彼は、番組がこの点に留意することで、より良い報道番組になり得るとの提言を行っています。
結論
古舘伊知郎氏の一連の発言は、山本恵里伽アナウンサーの擁護を通じて、テレビ報道におけるアナウンサー(キャスター)の役割、そして報道番組の「中立性」「公平性」とは何かという根源的な問いを社会に投げかけました。彼は、一人の表現者として、番組スタッフと練られた上で発信された意見を強く支持し、過剰な批判や議論の単純化に異を唱えています。
同時に、「報道特集」への「報道エリートのワナ」という指摘は、メディアが社会との対話を深め、真に役立つ情報を提供する上で、常に自己省察が必要であるという重要なメッセージを伝えています。この度の騒動は、日本のメディアが言論の自由と責任、そして複雑化する社会問題にいかに向き合うべきかという、広範な議論を促す契機となるでしょう。
参考文献:
- Yahoo!ニュース: 古舘伊知郎氏が「報道特集」山本恵里伽アナを擁護「何一つ悪くない」…番組には「報道エリートのワナにお気をつけを」 (日刊スポーツ) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f8d748d7470cc2e230dcc9d1312c94c633eeb91