ワリス・フテュナ諸島でM6.6の深発地震発生:USGS報告とメカニズム解説

米国地質調査所(USGS)によると、日本時間25日08時37分頃、南太平洋のワリス・フテュナ諸島でマグニチュード6.6の深発地震が発生しました。この地震の概要と、震源が深い深発地震の特性を解説します。

地震の概要と詳細情報

USGSの観測データによると、震源地はワリス・フテュナ諸島(南緯175.7度、西経14.8度)で、震源の深さは314.2km、地震の規模はM6.6です。発生日時は日本時間7月25日08時37分頃でした。近隣都市からの距離は以下の通りです。

  • 北北西 177.5km:マタ・ウトゥ(ワリス・フテュナ諸島 ウベア)
  • 東南東 242.3km:ヒヒフォ(トンガ ネイアフ)
  • 東北東 440.0km:アピア(サモア ツアマサガ)
  • 東 543.7km:パゴパゴ(米領サモア 東地区)
  • 西南西 556.5km:ランバサ(フィジー 北部地域)

深発地震であり、この地震による津波の心配はありません

USGS発表のワリス・フテュナ諸島沖地震の震源と深さを示す地図USGS発表のワリス・フテュナ諸島沖地震の震源と深さを示す地図

「深発地震」の特性と「異常震域」

「深発地震」とは、震源が深さ約300kmより深い場所で発生する地震を指します。これらは、海洋プレートが大陸プレートの下へ沈み込む、いわゆる「和達・ベニオフ帯」で多く見られます。

深部で発生する地震の大きな特徴は、震源から遠く離れた場所で強い揺れを感じる「異常震域」を引き起こすことがある点です。これは、地下の岩盤の性質の違いにより地震波の伝わり方が異なるためと考えられています。

地震の発生とマグニチュードを示すイメージ画像地震の発生とマグニチュードを示すイメージ画像

まとめ

今回のワリス・フテュナ諸島におけるM6.6深発地震は、南太平洋の地殻変動を示す事例です。深発地震の特性を理解することは重要であり、今後の地震情報にも注視ください。


参考文献:

  • 米国地質調査所 (USGS)
  • レスキューナウ