幼少期の愛情不足と対人関係の困難から「ひきこもり」を繰り返してきた佐野靖彦さん(63)。長年の「生きづらさ」の根源を知りたいと模索する中で、彼はある決定的な言葉と出会う。それは、彼が絶望から抜け出し、自己理解を深める大きな転機となった。
長年のひきこもりを経験した佐野靖彦さん(63)が、自らの「生きづらさ」の根源と向き合い、回復のきっかけとなる言葉に出会った瞬間を示唆するイメージ。
絶望からの転機:生活保護と自己探求
父親はヤクザ、母親に抱きしめられた経験もない幼少期を送った佐野さんは、大人になっても他人を信頼できず、同僚との関係も築けないまま無断退職を繰り返した。経済的な困窮とうつ状態に陥り、何度も社会との接点を断つ「ひきこもり」生活を送る。53歳の時、双子の兄からの勧めで生活保護を申請するため区役所を訪れた。地元区議に協力を断られ、一人で窓口へ向かう佐野さんの心には怯えがあった。
しかし、担当者は佐野さんのこれまでの経緯を丁寧に聞き取り、「ひきこもりからの回復は時間がかかりますからね」と寄り添う言葉をかけた。生活保護受給後、佐野さんは遮光カーテンを買い求め、昼夜問わず家に引きこもった。「お金の心配をせず、思いっきりひきこもって、人生を見直そうと思った」と彼は語る。父親が54歳で亡くなったことから、自身の人生もその年齢で終わるという意識が常にあり、「死ぬ前に自分の正体を知りたい」という強い思いが彼を突き動かした。精神科で抗うつ剤を処方されたが、副作用の眠気がひどく、「服薬をやめてカウンセリングを受けたい」と希望する。
衝撃の診断:「生きづらさ」の根源は愛着障害
2回目のカウンセリングで、カウンセラーから告げられた言葉が佐野さんの人生を大きく変える転機となった。「生きづらかったのは愛着障害が原因です。お母さんの軽度の知的障害により引き起こされたものです。あなたのせいではありません」。
愛着障害とは、乳幼児期に親や養育者から十分な愛情やケアを受けられず、安定した愛着関係を築けなかったために起こる精神的な問題である。これにより対人関係が不安定になったり、感情の抑制が難しくなったりすることが知られている。佐野さんは、この診断に「母親のせいだとハっきり言ってもらって嬉しいというのもあるし、診断名が付いて安心した」と語る。
佐野靖彦さんが幼少期からの生育歴と人生のエピソードを詳細に記録したファイル「私の60年とライフエピソード」。長年の「生きづらさ」の根源である愛着障害の自己理解を深めるための貴重な資料。
その一方で、「本当にそうなのか」という疑問も抱き、愛着障害について深く勉強したという。彼は「愛着って、人間関係の一番の大元なの。自分はその基本的な信頼が育っていなかったから、他者が怖かったんだな」と、長年の生きづらさの根源を理解し、自己受容の一歩を踏み出した。
診断がもたらした自己理解と希望
佐野靖彦さんの「ひきこもり」からの脱却は、自身の「生きづらさ」が「愛着障害」という客観的な問題に起因し、それが決して彼個人の責任ではなかったという理解から始まった。この気づきは、長年抱えていた絶望感を和らげ、自己理解を深める大きなきっかけとなった。愛着障害の診断は、過去を清算し、新たな人生を歩むための希望の光となるだろう。
Source link: https://news.yahoo.co.jp/articles/fba174ff527049156bd8fad9893219b143c08374