長年連れ添ったパートナーのことを、あなたは本当にすべて知っていると断言できるでしょうか。夫の死後、予期せぬ真実が発覚する「相続」は、時に家族を大きな混乱に陥れます。本記事では、Aさん夫婦の事例を通じ、感情だけでは乗り越えられない相続問題の現実について、社会保険労務士法人エニシアFP代表の三藤桂子氏が解説します。
相続問題に直面し、沈痛な面持ちで話し合う夫婦のイメージ
誰もが羨む「理想の夫婦」の生活と資産状況
夫が働き、妻が家庭を守る。Aさん(75歳)と夫(享年78)は、古き良き夫婦像を体現した夫婦でした。夫は大手商社で取締役まで上り詰め、Aさんも夫を支え生きがいとしていました。夫婦の勤勉な努力により財産は盤石。都心一等地のマンションローンは完済、60歳と役員引退で計4,500万円の退職金、貯蓄含め総資産2億円超。夫婦年金も年間360万円と、誰もが羨む裕福な生活でした。Aさんは夫と世界旅行の夢を抱くも、夫は引退後も多忙で、夢は叶わないまま歳月が過ぎました。
夫の最期に明かされた「残酷な真実」:長年の結婚生活を揺るがす告白
幸せな日々が続くと思われた矢先、夫に脳腫瘍が発見(75歳)。手術も虚しく、2年後の再発で余命宣告を受けました。Aさんは夫の最期まで看病を決意し、毎日病室で感謝を伝え、穏やかに送り出そうと尽くしました。
ある日、弱る夫の手を握り「あなたと一緒で幸せだった」と語りかけるAさんに、夫は最後の力を振り絞り、か細い声で話し始めました。その言葉は途切れ途切れでしたが、夫は懸命に紡いだのです。「…遠いところに、子どもがいるんだ。50年前、本当に愛した人がいた。彼女はもういないが、その子に…せめて最後に、会いたかった…。私が死んだら、認知したあの子にも、財産を…」。
長年の結婚生活を根底から覆す、あまりに残酷な秘密。その言葉を最後に夫は静かに息を引き取り、Aさんは呆然と立ち尽くすしかありませんでした。
感情だけでは乗り越えられない相続問題:専門家が指摘する重要ポイント
夫の死後、突如明らかになった「隠し子」と「認知」の事実。日本の民法では、認知された子は法的に実子とみなされ、法定相続人として他の子と同様に相続権を有します。妻がその存在を知らなかったとしても、遺産分割協議への参加権や遺留分は保障され、感情のみで排除はできません。
専門家は、こうした予期せぬトラブル回避には生前の「遺言書」作成が極めて重要だと指摘します。遺言書は故人の最終意思を明確にし、遺産分割を指定する強力な手段です。複雑な家族構成や財産問題において公平な相続を実現するためには、社会保険労務士や弁護士といった専門家の助言が極めて重要。法的な準備こそが「争族」を防ぎ、残された家族が新たな一歩を踏み出す道標となります。
予期せぬ相続問題への備えと、家族の真実に向き合うこと
Aさん夫婦の事例は、どんな家庭にも予期せぬ「真実」が潜む可能性を示唆します。相続は単なる財産承継ではなく、家族の歴史と人間関係が露呈する場となり得るのです。認知された隠し子の存在は法的な側面を超え、残された家族に計り知れない心の傷を残します。このような予期せぬ相続問題に冷静に対処するには、事前の知識と専門家のサポートが不可欠。遺言書作成など生前の準備こそが、トラブルを防ぎ、大切な家族を「争族」から守る第一歩となるでしょう。本事例が、読者の皆様の相続への備えの一助となれば幸いです。
参考文献
- 監修:社会保険労務士法人エニシアFP代表 三藤桂子