都心から約70km離れた自然豊かな環境で、筑波大学での初めての夏を迎えられた悠仁さま。学業に励まれながら、バドミントンサークルにも所属し、ご学友と活発な学生生活を送られています。9月に執り行われる成年式のリハーサルは、8月上旬からの夏休み期間に集中して行われる予定です。そんな悠仁さまの周辺で、今、大学内である“壮大な”計画が進行していることが明らかになりました。
筑波大学のキャンパスを歩く悠仁さま。皇室の次期当主として注目される学園生活と、関連する大学施設の改修、セキュリティ強化の動き。
筑波大学で進行中の「異例」のトイレ改修工事
筑波大学の生命環境学群生物学類で学ばれている悠仁さまが、日頃授業を受けられるエリアにある「生物・農林学系A棟」という校舎で、大規模な改修工事が行われることが発表されました。この建物は、講義室や生物学系の研究室などが入っており、悠仁さまも日常的に利用されている場所です。
工事の入札情報が7月4日に公開され、それによると7月末から10月末までの約3か月間、トイレの改修工事が予定されています。老朽化対策の一環として、和式トイレの洋式化を含む一般的な改修が行われるとのことですが、この工事費用が関係者の間で大きな議論を呼んでいます。
7000万円超の改修費用が示す「妥当性」への疑問
今回の改修工事にかかる費用は、電気設備の設置などを含めて最大で7000万円に上るとされています。この金額は、茨城県つくば市内の新築一戸建ての価格相場を遥かに上回る巨額なものです。2023年に同じ国立大学である金沢大学が老朽化したトイレを改修した際の費用が300万円前後であったことと比較すると、新たに建物を建設するわけではないにもかかわらず、最大7000万円という数字は異例の高額に映ります。この金額の妥当性について、学内関係者からも疑問の声が上がっています。
悠仁さま進学先に繰り返される改修とセキュリティ強化の歴史
悠仁さまの進学先では、過去にも老朽化部分の改修やセキュリティ強化の動きがたびたび見られました。お茶の水女子大学附属小学校にご入学された際には、外壁の改修や塀を高くする工事が行われています。
今回の筑波大学での改修工事も、テロ対策という観点が含まれている可能性が指摘されています。2019年には、悠仁さまが通われていた中学校に不審者が侵入し、机に刃物が置かれるという事件も発生しています。将来の天皇であられる悠仁さまに万が一のことがあってはならないという大学側の強い意向が働き、工事によって最新のセキュリティ対策が追加される可能性も考えられます。
筑波大学が敷く「鉄壁」の警備体制
筑波大学ではこの4月以降、悠仁さまの安全を確保するため、新たな対策を講じ続け、鉄壁のセキュリティ体制を敷いています。悠仁さまが講義を受けられる棟は、学生証がなければ出入りできなくなりました。さらに、茨城県警が大学構内を頻繁に巡回するようになり、警備が大幅に強化されています。安全性を確保することは理解される一方で、自由で開放的なキャンパスの雰囲気が変化してしまったことに、一部の大学関係者は寂しさを覚えているようです。
この一連の工事について、改修の詳細や悠仁さまとの関係を筑波大学に尋ねたところ、「老朽化した建物が数多くあるため、計画的に改修工事を進めています。今回は、もともと計画されていたもので、2フロアの男女トイレで和式トイレの洋式化を含む一般的な改修を行う予定です」と回答があり、悠仁さまとの関係については明確な言及を避けました。
結論
戦後の男性皇族として初めて学習院大学以外の大学に進学された悠仁さまの学生生活は、常に国民の大きな関心を集めています。筑波大学での「異例」とも言える巨額の改修計画は、単なる施設改善に留まらず、悠仁さまの安全確保という重要な側面が背景にあると推測されます。この秋、悠仁さまは新たに「高性能」トイレを備えた学び舎で、引き続き学業に励まれることになりそうです。今後も、皇室の将来を担う悠仁さまの学園生活と、それを支える環境整備の動向が注目されます。
参照文献
- Yahoo!ニュース(NEWSポストセブン): https://news.yahoo.co.jp/articles/a57f7d17e6f66612035f73723fbac925bf70bff3