神田明神隣の老舗甘酒屋「天野屋」:179年の歴史と「仇討ち」から始まった秘話

東京都千代田区に店を構える老舗甘酒屋「天野屋」は、江戸時代から179年間、家業を紡いできました。二度の大地震、太平洋戦争、コロナ禍など数々の危機を乗り越え、今日まで続いています。その歴史の根底には、「仇討ち」から始まったという驚くべき創業秘話が隠されています。

神田明神に寄り添う老舗の魅力と甘酒の味わい

「江戸の守り神」神田明神の大鳥居に隣接する「天野屋」は、木造瓦屋根の店構えが特徴です。足を踏み入れると、明治・大正を思わせる茶房が広がり、開店直後から多くの客が冷やし甘酒やかき氷を求めて訪れます。その甘酒は、まろやかでつぶつぶとした食感、ほのかな酸味と深いコクがあり、乳製品のような豊かな味わいはまるでバナナのような糖度です。店内では甘酒の他、糀、味噌、納豆などの発酵食品が並ぶ販売コーナー、そして工房も併設。店舗は戦後に再建されたが、1846年創業の179年続くこの老舗は、度重なる危機を乗り越えてきた。その秘訣は「いい加減であること」にあるという。

神田明神の大鳥居隣に佇む、瓦屋根の老舗甘酒屋「天野屋」の外観神田明神の大鳥居隣に佇む、瓦屋根の老舗甘酒屋「天野屋」の外観

家業を支える7代目と大叔母、そして「仇討ち」の起源

天野屋は7代目当主の天野太介さん(45歳)と大叔母の史子さん(78歳)が中心となり営まれています。製造は太介さんと弟、茶房と販売は史子さんが担当。創業の物語は衝撃的です。初代・天野新介は京都・丹後の宮津藩の侍で、武芸に秀でた弟が江戸で坂本龍馬も学んだ千葉道場の師範を務めていたところ、道場荒らしにより門下生と共に惨殺される痛ましい事件が発生。当時、仇討ちが当たり前の時代。弟の死を知った新介は世間の目もあり江戸へ向かうも、目撃者なく仇の顔も不明なまま逗留は長期化。仇討ちを果たさぬまま帰郷すれば冷遇されると考えた新介は、弘化3年(1846年)、神田明神の鳥居隣に茶屋を開店します。屋号「天星(てんぼし)」には、中仙道の往来で仇に出会う期待が込められていました。

この天野屋の物語は、単なる老舗の歴史に留まりません。仇討ちという異例の動機から始まり、数々の危機を乗り越えてきた背景には、柔軟な経営姿勢、そして代々受け継がれる家族の絆と情熱がありました。神田明神の隣で時を刻み続ける天野屋は、伝統を守りながらも時代に適応し、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。その甘酒の味わいと共に、秘められた歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

Source link