石破首相の進退問題:自民党内の「石破降ろし」と世論の支持に揺れる政局分析

参議院選挙での自民党の大敗を受け、石破茂首相の進退を巡る議論が活発化しています。政治アナリストの伊藤惇夫氏は、文化放送「くにまる食堂」に生出演し、党内の「石破降ろし」の動きと、それに対する世論の反応について詳細な見解を述べました。現在の日本の政局は、党内の思惑と国民の支持という二つの異なる力学の間で揺れ動いている様相を呈しています。

参院選惨敗後の自民党内情:石破首相「降ろし」の動き

先の参議院選挙で与党が過半数を割り込むという歴史的惨敗を喫した後、石破首相は責任を問われる立場にあります。にもかかわらず、首相は続投への強い意思を表明しており、これに対し自民党内では激しい反発が渦巻いています。伊藤惇夫氏によると、党内では「石破辞めろ」という声が広範に響き渡り、派閥の領袖たちは「ポスト石破」の座を巡って、自身の影響力を最大限に活かそうと画策している状況がリアルに描かれています。伊藤氏は、この党内の状況を「普通は福は内、鬼は外だけど、逆になっちゃっている。中には鬼しかいない。外に福がある」と表現し、党内が機能不全に陥っている一方で、外部からの「福」、すなわち世論が異なる動きを見せていることを示唆しました。

世論の支持と首相の続投意思

党内の強い逆風とは対照的に、石破内閣の支持率は上昇傾向にあるという民放の調査結果が指摘されています。一方で、自民党全体の支持率は下降しており、この傾向が徐々に定着しつつあると伊藤氏は分析します。石破首相が続投の意思を固辞する背景には、この「世論が我に味方をしている」という認識が強く影響していると推察されます。党内からの圧力にもかかわらず、首相が自らの立場を守ろうとするのは、国民からの一定の支持を拠り所としているためであり、この世論の動向が今後の政局を左右する重要な鍵となるでしょう。

石破首相の「粘り腰」への課題:政治改革とリーダーシップ

伊藤氏は、石破首相の「粘り腰」、すなわち現在の強気の姿勢について「遅すぎました」と手厳しい評価を下しています。就任から1年も経たずにこのような窮地に追い込まれるのであれば、なぜもっと早く「石破カラー」を打ち出さなかったのかという疑問を呈しています。特に、首相自身が以前から意欲を見せていた政治改革、例えば「政治とカネ」の問題において、中途半端な処理ではなく、思い切った党改革のセクションを設けたり、裏金問題を起こした議員たちをより厳罰に処するなどの断固たる姿勢を示すべきだったと指摘します。

ここで伊藤氏が例に挙げたのが、小泉純一郎元首相です。小泉氏は党内の根強い反対を押し切り郵政民営化を断行しました。「党内に味方がいないんだったら、外から援軍を連れて来ればいい。援軍というのは世論です」という小泉氏の手法は、まさしく「自民党をぶっ壊す」というスローガンと「小泉劇場」と呼ばれるパフォーマンスによって世論を味方につけ、自身の政治を強力に推進した成功例です。石破首相もまた、かつて「党内野党」と称され、国民の高い支持を得ていた時期があっただけに、その「世論を味方につける」という戦略をなぜ早期に実行しなかったのかが問われています。

石破首相就任の背景と今後の展望

そもそも石破氏が首相に就任した経緯は、前任の岸田総理の評価が著しく低く、このままでは総選挙で敗北しかねないという自民党内の危機感から、世論の支持がある人物を「表紙」として担ぎ上げようとした結果でした。しかし、伊藤氏は石破氏が首相になった途端に「今までの自民党の総理・総裁と一緒だよねとなった」と残念な評価を下しています。

石破茂首相の横顔と現在の政局石破茂首相の横顔と現在の政局

現在の石破首相は、党内からの「降ろし」圧力と、世論の支持という二つの相反する力の間で難しい舵取りを迫られています。国民の支持を背景に、自身の掲げる政治改革を断行し、真のリーダーシップを示すことができるかどうかが、その進退、ひいては日本の政治の行方を決定づけることになるでしょう。

出典: https://news.yahoo.co.jp/articles/c5db61f366419b58ebb6f7450884293c2f3fc231