日中の残暑が残る伊豆急下田駅では、天皇陛下、雅子さま、そして愛子さまの姿が6年ぶりに拝見できるとあり、奉迎に集まった大勢の市民から盛大な歓声が上がりました。夏のご公務の疲れを癒すため、8月1日より須崎御用邸でのご静養に入られていた天皇ご一家ですが、愛子さまは今秋に控える重要な公務に向け、準備に余念がないご様子です。
愛子さま、初の海外公式訪問に向けた周到な準備
宮内庁関係者によると、今年11月に予定されているラオスご訪問が発表されて以来、愛子さまは同国を担当する外務省職員から直接話を聞いたり、集められた関連資料を熱心に確認されているといいます。天皇陛下が2012年にラオスを訪問された際の資料も保管されており、愛子さまは陛下から直接レクチャーを受けられているとも伺っています。ご静養先にも資料を持ち込み、熱心に読み込まれていることでしょう。
愛子さまにとって、今回のラオス訪問は初の外国公式訪問となります。日本とラオスの外交関係樹立70周年を記念し、両国の友好親善をより一層深めるという大任を前に、愛子さまは今回の訪問が両陛下やご自身、そして日本にとってどのような意味を持つのか、連日深くお考えになっていると拝察されます。
ラオスにおける日本人による児童買春の実態と警告
愛子さまの華々しい公式訪問デビューを前に、ラオスでは日本人による許しがたい蛮行が深刻な問題となっています。近年、ラオスの首都ビエンチャンを多数の日本人が児童買春を目的に訪れている実態が明らかになっており、小学生や中学生くらいの少女を買春したことを示唆するSNS上の投稿も相次いでいました。
このような状況を受け、今年6月には現地在住の日本人女性が買春撲滅を求める2万5千筆以上の署名を集め、在ラオス日本大使館に提出しました。これに対し、在ラオス日本大使館は6月17日に異例の「注意喚起」を発信。日本国内のみならずラオスにおいても児童買春は処罰の対象となること、また国外犯であっても積極的に捜査を行うといった強い警告を表明したのです。
那須御用邸を散策される天皇ご一家。愛子さまはラオス訪問に向け静養先でも準備を進められている。
背景にある貧困問題と対日感情への懸念
ラオスは東南アジア諸国の中でも経済成長が遅れ、長らくアジアの「最貧国」の一つとされてきました。近年は中国からの投資が活発化し発展を遂げてきたものの、新型コロナウイルスのパンデミック以降は再び貧困に苦しむ人々が増加しているのが現状です。人身売買が横行し、幼い児童が売春に従事させられる状況は、こうした国内の厳しい経済事情が深く影響していると指摘されています。
もし愛子さまのラオスご滞在中、日本人による買春行為が報じられたり、さらに邦人が逮捕されるような事態になれば、せっかくの親善交流に水を差すだけでなく、ラオス国民の対日感情が著しく悪化しかねません。皇室担当記者は、外務省がこうした児童買春に対する注意喚起を行うことは異例であり、愛子さまのご訪問に先立って現地の環境を整えるという「露払い」の役割を担っていると見ています。
愛子さまの「ご心痛」と「憤り」、そして希望
このような人々の貧しさに付け込む卑劣な日本人の存在に、愛子さまも心を深く痛められていました。宮内庁関係者によると、日本人による児童買春が横行しているという現実に、愛子さまはご心痛を感じるだけでなく、激しい憤りすら抱いていらっしゃると伺っています。ご訪問前に現地関係機関が買春客の摘発に動き出すことで、「訪問を契機に搾取される子供たちが救われるのなら」と、むしろ前向きに捉えていらっしゃるかもしれません。
さらに、ラオスご訪問の際には、現地で貧しい子供たちを保護する施設などを視察されることも検討されているとのことです。これは、単なる外交儀礼に留まらず、社会問題に対する愛子さまの深い関心と、苦しむ人々に寄り添おうとするお気持ちの表れといえるでしょう。
結論
愛子さまのラオスご訪問は、日本とラオスの長年の友好関係を記念し、さらなる親善を深める上で極めて重要な意味を持つものです。この歴史的な訪問を前に、ラオスにおける日本人による児童買春問題が浮上しましたが、愛子さまはこれに対し深いご心痛と憤りを示されながらも、この状況が改善されることへの希望を抱いていらっしゃいます。
今回の訪問が、両国の絆を強固にするだけでなく、ラオスの未来を担う子供たちの保護と福祉にも貢献する機会となることを期待します。愛子さまの真摯な姿勢とご準備は、今回の海外公式訪問に一層の意義を与え、国際社会における日本の役割と皇室の存在感を高めるものとなるでしょう。
参考文献:
- Yahoo!ニュース
- 女性自身