高市早苗氏、次期総裁への道筋と課題:党内支持の壁

JNNが8月2日、3日の両日に行った世論調査で、石破茂総理(68)の次の総理にふさわしい人物として、小泉進次郎農水相(44)が1位、高市早苗前経済安保相(64)が2位という結果が出た。リベラル色の強い石破政権下で自民党から離れてしまった「岩盤保守層」からは“高市待望論”が強く唱えられている。しかし、彼女が次期総裁の座を射止める上で最大の課題は、党内の幅広い支持を得られるかどうかにかかっている。

総裁選への強い意欲と懸念される行動

参院選期間中から街頭演説で総理の椅子への意欲を隠さなかった高市早苗氏の動きは、自民党惨敗と石破総理の退陣論が高まる中で、特に迅速だった。7月23日には議員宿舎で、昨年の総裁選で選挙対策事務局長を務めた山田宏参院議員らと会合を持ち、次期総裁選への強い意欲を示した。

しかし、その前のめりな姿勢は党内の一部でひんしゅくを買っている面もあるという。全国紙政治部記者は、昨年の総裁選決選投票前のスピーチで、高市氏が持ち時間を超過して話し続けたことを挙げ、「空気の読めなさ」を指摘する。政調会長など主要ポストを歴任し、真面目な勉強家として知られる一方で、「飲み会嫌い」を公言するなど、人心掌握術に長けたタイプではないとの見方もある。さらに、経済安保相時代の2023年には、放送法を巡る総務省文書を「ねつ造」と主張するなど、その言動に不安視される側面があることも、党内支持拡大の障壁となっている。

高市早苗氏の政治活動、次期自民党総裁候補としての展望高市早苗氏の政治活動、次期自民党総裁候補としての展望

自民党保守派の分断と結束の必要性

高市氏が党内の幅広い支持を得るためには、依然として多くの課題が残されているが、その一つが、とかく分裂しがちな自民党保守派をまとめ上げられるかという点だ。自民党のベテラン議員は、高市陣営について「一本気すぎるところがある。だから、党内でも浮いてしまう」と指摘する。これは、自民党保守派が「一枚岩になりにくい」という特性を示唆している。

実際、昨年の総裁選においても、当初は自民党保守派が一丸となって高市氏を推すムードに乏しく、推薦人集めも難航した経緯がある。その状況は現在も変わっていないという。例えば、高市氏が顧問を務める勉強会「保守団結の会」は党内有数の保守系グループだが、その会長を務める高鳥修一前衆院議員は、かつて稲田朋美元防衛相が主宰していた保守系勉強会「伝統と創造の会」と行動を共にしていた。しかし、稲田氏がLGBT問題でリベラル寄りの姿勢に転じたことなどから、高鳥氏は同会を脱退し、「保守団結の会」を立ち上げた。このような経緯から、両会には依然として微妙な緊張関係が残っているとされ、例えば8月15日の靖国神社参拝なども合同で行われることはない。

前出の自民党ベテラン議員は、「高市氏が総理の座を射止めるためには、大きな目的のために、まずは党内の保守派が団結することが不可欠だ」と語る。彼女が次期総裁となるには、自身の積極的な姿勢だけでなく、細分化された保守層の確かな結束と、それを超えた幅広い党内支持の獲得が鍵となるだろう。

Source: Yahoo! News Japan