近年、日本の職場では20代前半のZ世代と35歳以上のミドル世代間で深刻な分断が進行しています。若手へのOJT一任、「叱られない」Z世代の価値観衝突が主な要因です。リクルートマネジメントソリューションズの調査では両世代の価値観相違が顕著であり、初任給引き上げも対立を助長。人事ジャーナリスト溝上憲文氏がこの問題の深層を解説します。
Z世代とミドル世代の職場の世代間ギャップを示す図
Z世代とミドル世代間の不信感の深まり
職場におけるZ世代とミドル世代の分断は深刻化の一途です。企業研修の専門家によると、管理職が新人OJTを経験の浅い入社2〜3年目の若手に任せる傾向が増加しています。管理職の側には、新人とのコミュニケーションギャップを懸念し、年齢が近く話が通じやすい若手に指導を委ねたいという意図があります。しかし、指導役を押し付けられたZ世代社員からは、「自分には荷が重すぎる」といった不満や、過度のストレスによる精神的負担の声が聞かれます。例えば、育成プレッシャーで鬱になったり、夜シャワーを浴びていても育成のことが頭から離れず休めないといった具体的な事例も報告されており、Z世代の不満や恨みはミドル世代へ向かい、世代間の不信感が拡大する悪循環に陥っています。
「叱られない」世代の価値観と指導の困難
ミドル世代がZ世代との関わりを避けようとする背景には、「叱られた経験がない」Z世代の特性が大きく影響しています。建設関連業の人事担当者は、10年前には「お前、仕事やる気があるのか」と叱りつける根性論のミドル層も多かったが、もはやそうした指導は通用せず、現代の管理職は部下への配慮を非常に重視するようになっていると指摘します。今の新入社員の多くが、幼少期からあまり叱られることなく育ってきたという事実に基づいているのです。具体的な事例として、取引先からの電話応対に関するクレームがあり、数人の若手社員を叱責した際、若手の一人が「私は悪くないのに、どうして一緒に叱られなければならないのですか。これは人格の否定です」と感情的に反論してきたという報告があります。このような予期せぬ反応に、上司は呆然とするしかなく、叱り方を誤ればすぐに反発を招くため、多くの管理職が部下への指導に及び腰になっているのが現状です。これにより、職場における効果的な人材育成が困難になるという、大きな課題に直面しています。
職場における世代間ギャップ解消への提言
Z世代とミドル世代間の職場における溝は、OJTの不適切な運用、根本的な価値観の相違、そして効果的な指導の困難さに深く起因しています。生産性低下や離職率上昇を招く可能性のあるこのギャップに対し、企業は早急な対応が必須です。世代間の相互理解を深め、それぞれの価値観を尊重した上で、新たな指導体制や評価基準を構築することが、今後の人材育成と健全な組織活性化の鍵となるでしょう。