『べらぼう』一橋治済はなぜ“不穏の象徴”に? 史実とドラマが描く「怪物」の結末を考察

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』において、一橋治済(生田斗真)は登場するたび、視聴者から「また出た」「今度は何を企んでいる」といった声が上がる“不穏の象徴”として定着しています。焼き芋を頬張りながら陰謀を巡らせ、満面の笑みで邪魔者を排除していく姿は、もはや裏の主役と言っても過言ではありません。本稿では、劇中で描かれた治済の冷酷な“悪行”を整理しつつ、史実における彼の最期と、ドラマがどのような結末を迎えるのかを深く考察します。

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で冷徹な表情を見せる一橋治済(生田斗真)。NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で冷徹な表情を見せる一橋治済(生田斗真)。

劇中で描かれた一橋治済の“悪行”の数々

『べらぼう』では、一橋治済が将軍の座を狙う野心家として、様々な陰謀を企てる様子が描かれています。その巧妙な手口は、物語に緊張感をもたらす重要な要素です。

平賀源内を陥れた陰謀

平賀源内(安田顕)は、将軍世子・徳川家基(奥智哉)の急死について調査を進めていましたが、治済の配下である「丈右衛門(矢野聖人)」と名乗る男によって虚偽の罪を着せられ、獄死に追い込まれます。源内が書き残そうとした真相も治済の命令により焼却され、闇に葬られました。これは、治済が自身の野望のためには、いかなる邪魔者も排除するという冷酷な一面を明確に示しています。

田沼家への巧妙な工作

劇中では、田沼家、特に老中・田沼意次(渡辺謙)の内部情報が敵対勢力に筒抜けになっている描写が繰り返されてきました。佐野政言(本多力)に田沼家の系図の件を吹き込んだのも、治済の手先であることが示唆された「丈右衛門だった男」でした。なぜ彼が田沼家の内情を知り得たのかは、治済による周到な内通者の存在を強く匂わせるものであり、田沼家の失脚を狙う治済の根深い策略が垣間見えます。

田沼意知殿中刃傷事件への関与

治済の関与が最も色濃く示唆されるのが、田沼意知(宮沢氷魚)の殿中刃傷事件です。佐野政言の恨みを煽り、凶行へと駆り立てたのも「丈右衛門だった男」でした。政言が鷹狩りで失態を演じた際、意知が獲物を隠したという嘘を吹き込み、さらに桜の一件で追い打ちをかけるなど、巧妙な手口で政言を精神的に追い詰めます。これら一連の出来事がすべて治済の指示によるものだとすれば、意知の死は完全に仕組まれた政治的暗殺であり、治済の冷徹さが際立ちます。

大河ドラマ『べらぼう』で陰謀を巡らせる一橋治済(生田斗真)のゾッとするような悪意に満ちた表情。大河ドラマ『べらぼう』で陰謀を巡らせる一橋治済(生田斗真)のゾッとするような悪意に満ちた表情。

思い返せば、治済は第2回の初登場時、田沼意次と浄瑠璃人形の余興を披露した際、「傀儡師にでもなるか」と答えていました。中盤以降、その言葉通りの「黒幕性」は加速度的に増しており、物語の根幹を揺るがす存在として描かれています。

史実における一橋治済の「勝利」とは

劇中では悪役として描かれる治済ですが、史実における彼の人生はどのようなものだったのでしょうか。驚くべきことに、彼は断罪されることなく、権力を保ったまま天寿を全うしています。

権力を保ったまま全うした生涯

治済は、息子である徳川家斉を11代将軍に据えることに成功し、「将軍の実父」として幕政に絶大な影響力を行使しました。田沼意次を失脚させ、その後任に松平定信を老中に据えたのも治済の意向でした。しかし、その定信が自らの権力基盤を強化しようとすると、今度は定信を「大御所」尊号授与問題で辞任に追い込むなど、人事を自在に操る「怪物」的存在だったのです。

「天下の楽」を享受した豪奢な人生

文政10年(1827年)、治済は77歳でその生涯を閉じます。死後も内大臣、太政大臣といった最高位が追贈され、記録上は最後まで勝者として君臨し続けました。田沼意次のような失脚も、松平定信のような挫折も経験することなく、「天下の楽に先んじて楽しむ」と評されるような豪奢で安泰な生活を送ったのです。これが、歴史の厳然たる現実でした。

『べらぼう』一橋治済が迎える2つの結末シナリオ

『べらぼう』において、一橋治済がどのような結末を迎えるのかは、視聴者の最大の関心事の一つでしょう。大きく分けて、2つのシナリオが考えられます。

シナリオ1:史実に忠実な「権力者の安泰」

ひとつは、史実に忠実に、治済が最後まで権力を保持する展開です。田沼意次は失脚し、松平定信も辞任に追い込まれます。蔦重(横浜流星)たち庶民は寛政の改革による厳しい出版統制に苦しめられる一方で、治済は決して表舞台に出ることなく、安泰な晩年を送るというものです。これは歴史ドラマとしては誠実な描き方ですが、視聴者からは「散々悪事を働いた人物が、何の報いも受けずに終わるのか」という不満が噴出する可能性も想像に難くありません。

シナリオ2:社会的勝利と内面的な「敗北」の描写

そこで期待したいのが、もうひとつのシナリオです。『べらぼう』はこれまでも、史実を基にしながら巧みな創作要素を加えることで、視聴者により分かりやすく、感情移入しやすい物語を紡いできました。「丈右衛門だった男」という架空の人物を登場させ、複雑な政治的陰謀を具現化したのもその一例です。

このシナリオでは、治済は史実通り社会的には勝者として君臨し続けるものの、真の意味での「勝利」や幸福を得られないという内面的な「敗北」が描かれる可能性があります。たとえば、息子・家斉との関係性です。父の陰謀によって将軍となった家斉は、次第に父を疎んじるようになるかもしれません。あるいは、すべてを手に入れたはずの治済が、広大な屋敷の中で誰からも愛されず、ただ権力にしがみつくだけの孤独な老人として描かれる可能性もあります。陰謀でしか自己実現できなかった男の、深い闇と虚無。それが最期に浮かび上がるような演出は、視聴者の心に深く響くでしょう。

『べらぼう』が描く一橋治済の「退場」に注目

『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』は、蔦屋重三郎という庶民の視点から見た江戸時代を描いています。そこには、権力に翻弄されながらも、文化の力で時代を切り開いていく人々の姿があります。一橋治済は、その対極に位置する存在であり、権力の陰で暗躍する「怪物」として描かれています。だからこそ治済の結末は、単純な「悪は滅びる」という勧善懲悪では終わらないかもしれません。

権力の怪物が最後まで生き残る現実の残酷さと、それでも庶民の文化が歴史に残っていく希望、その両者が描かれることで、より深みのある物語となるでしょう。治済が画面に登場するたび「また出た」と言われる存在から、物語の最後にどのような「退場」を見せるのか。今後の展開に目が離せません。

参考文献

  • Yahoo!ニュース (2025年8月7日). 『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』一橋治済はなぜ“不穏の象徴”に? 史実とドラマでどのような結末迎える?. https://news.yahoo.co.jp/articles/948407dac09d97698c431bbe97f6d924683f156b