年間100本以上のお笑いライブに足を運び、週20本以上の芸人ラジオを聴く21歳のタレント、奥森皐月氏が、『M-1グランプリ2025』準々決勝の結果を受けて、今年の大会の注目すべき点と今後の展開を大胆に予想します。例年とは異なる顔ぶれが揃う中、決勝戦に向けてどのようなドラマが繰り広げられるのでしょうか。
『M-1グランプリ2025』決勝戦まであと1カ月を切る!準々決勝は波乱の展開に
いよいよ『M-1グランプリ2025』の決勝放送日まで1カ月を切り、予選大会は熾烈な戦いの佳境を迎えています。先日3日間にわたって繰り広げられた準々決勝には134組が参戦し、過去のファイナリストや実力派の漫才師たちが次々と姿を消すという波乱含みの展開となりました。
現時点で準決勝へと駒を進めた30組は、すでに決勝戦または敗者復活戦でのテレビ出演が確定しており、そのネタが全国に披露されることが決定しています。これらの結果から見えてくる傾向や特徴、そして特に注目すべきコンビなどを踏まえ、『M-1グランプリ2025』が最終的にどのような結末を迎えるのか、奥森皐月氏が深く考察します。
M-1グランプリ2025の公式ロゴと大会ビジュアル
準決勝進出30組中「非吉本」が13組!M-1に訪れた新たな潮流
まず、準決勝進出を決めた30組の顔ぶれを見ると、決勝進出経験があるのは真空ジェシカ、ヨネダ2000、エバース、ヤーレンズ、ママタルト、カベポスター、ミキの7組に留まります。さらに、準決勝自体が過去最高成績となるコンビが10組存在し、実に13組が今回初めて準決勝(敗者復活戦)の舞台に立つことになります。これは、テレビでしか『M-1』を観ていない視聴者にとっては「初見」となる芸人が多数を占めることを意味し、例年に比べて非常にフレッシュな顔ぶれが揃ったと言えるでしょう。
また、注目すべきは所属事務所の割合です。30組のうち、吉本興業所属が17組に対し、それ以外の事務所所属が13組という、過去に類を見ない珍しい比率となっています。昨年はいわゆる“非吉本”の事務所からの出場が8組だったことを鑑みると、今年は大幅にその数が増加していることが分かります。
その内訳も非常に多様で、マセキ芸能社、人力舎、ケイダッシュステージ、サンミュージック、SMA(ソニー・ミュージックアーティスツ)、ワタナベエンターテインメント、グレープカンパニー、太田プロ、タイタン、浅井企画といった様々な事務所の芸人が準決勝まで勝ち上がっています。これほどまでに多岐にわたる事務所の漫才師たちが上位に名を連ねたことは、まさに異例中の異例と言えるでしょう。真空ジェシカの川北茂澄さんが、吉本興業以外の漫才師を「ニセ漫才師」と称することもありますが、今年の決勝メンバーは「ニセ漫才師」が過半数を占める可能性さえ出てきており、今後の展開はますます興味深いものとなるでしょう。





