埼玉県鶴ヶ島市議会議員の福島恵美氏(無所属)が5日、ジャーナリストの石井孝明氏に対し、SNSへの投稿による名誉毀損を理由に220万円の損害賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起しました。この提訴に先立ち、侮辱罪での刑事告訴も行われています。今回の訴訟は、石井氏が福島市議を「テロ組織PKK女性要員」と呼称した投稿が発端であり、この投稿を巡っては鶴ヶ島市役所や市議会事務局に誹謗中傷の電話やメールが殺到し、7月22日には爆破予告と福島市議への殺害予告が届く事態に発展していました。
名誉毀損訴訟の背景と福島市議の訴え
埼玉県鶴ヶ島市議会議員の福島恵美氏、ジャーナリスト石井孝明氏への名誉毀損訴訟で提訴
提訴後の会見で、福島市議は今回の訴訟の意図について、「政治家が一般人の表現活動に対して訴訟を起こすことは、表現の萎縮を招く恐れがあるため、極めて抑制的であるべき」と前置きしました。しかし、その上で「石井氏の投稿は単なる意見や批判の範囲を完全に逸脱し、個人の尊厳を踏みにじり、社会の分断をあおる差別であり、市民の代表として到底放置できない」との見解を示しました。福島市議は、今回の裁判が自身の名誉回復のためだけでなく、「差別は許されない」という社会的な規範を醸成するための戦いであると強調しました。これは、単なる個人的な問題にとどまらず、ヘイトスピーチや差別表現がもたらす社会的な影響に対する強い警鐘と言えます。
埼玉県警察本部提供、2024年の埼玉県における外国人犯罪の検挙状況を示すグラフデータ
問題視された投稿内容とその経緯
訴状によると、福島市議は今年3月23日、クルド人の伝統的な祭りである「ネロウズ祭り」に参加しました。これに対し、石井氏は3月24日に自身のX(旧Twitter)アカウントで、福島市議が「テロ組織PKKの旗の前でポーズ」を取り、「テロ、武器売買、埼玉での犯罪を支援してる組織を支持する」と投稿しました。
クルド人のネロウズ祭りで黄色いボードを指し示す福島恵美鶴ヶ島市議、PKK旗と誤解された現場写真
しかし、石井氏が「テロ組織PKKの旗の前のポーズ」と評した写真において、福島市議が手で指し示していたのは、ネロウズ祭りの由来を記し「ネウロズおめでとう」と書かれた黄色の大きなボードでした。福島市議の支援者である鶴ヶ島たろう氏は、現場にはクルド人にゆかりのある複数の旗も貼られていたが、福島市議が指していたのは祭りの歴史を説明する中央の大きなボードであり、「こういうお祭りですよ」という意図が明確だったと説明しています。にもかかわらず、石井氏は福島市議の頭上に偶然あったPKK(クルディスタン労働者党)の小旗を根拠に、テロリストの要員であると断定したのです。
その後、4月2日には福島市議が「日本人と外国人の犯罪率について、現時点の決定版のグラフと参照した資料、計算式などをnoteに書きました!」とXに投稿したことに対し、石井氏は同日、「いい年した大人が恥をかくだけだからやめな。テロ組織PKK女性要員、鶴ヶ島市議会議員福島めぐみさん」と、再び福島市議を「テロ組織PKK女性要員」と決めつける内容を投稿しました。この投稿では、外国人犯罪率の計算方法に関する批判も行われましたが、「定住者の外国人376万人を分母にとるべき」「滞在日数を調べ、延べで計算を」といった石井氏の主張自体には具体的な根拠が示されていませんでした。
訴訟が示す意義と今後の展望
今回の訴訟は、インターネット上での誹謗中傷やデマ拡散が社会に与える深刻な影響を浮き彫りにしています。特に政治家に対する根拠のないレッテル貼りは、その個人の名誉を傷つけるだけでなく、市民の代表者としての活動を妨害し、ひいては民主主義の健全な機能をも阻害する可能性があります。福島恵美市議の提訴は、単なる個人的な名誉回復に留まらず、差別を許さない社会を構築するための重要な一歩として注目されており、今後の裁判の行方が、オンライン上での表現の自由と責任のバランスに一石を投じることになります。