済州航空機事故調査、パイロット反発で公表延期:真実究明と安全への教訓

務安空港で発生した済州航空機事故について、原因を調査している航空鉄道事故調査委員会は19日、事故機のエンジンに関する詳細な調査結果の公表を直前で取りやめました。これは、遺族やパイロットらが「原因は多岐にわたるのに、パイロットの過失のみに焦点を当てている」と強く反発したためです。この発表延期は、事故調査における「真実」の追求と、その結果に対する関係者の受け止め方という複雑な課題を浮き彫りにしています。

延期された調査結果の概要

公表が予定されていた内容によれば、事故機は鳥との衝突、いわゆる「バードストライク」により二つあるエンジンが両方とも損傷していました。パイロットたちは当初「右エンジンを停止させよう」と交信していましたが、実際に停止されたのは左エンジンでした。さらに、消火用のレバーが引かれたため、左エンジンは再始動が不可能な状態に陥り、その結果、航空機の推進力は完全に失われたとされています。また、着陸時に速度を落とすための補助翼(フラップ)などの操作記録も見当たらなかったことも明らかになる予定でした。これらの状況から、事故原因に「パイロットの過失も含まれる」と解釈されるのは避けられない内容でした。

務安空港で起こった済州航空機事故の調査現場、安全対策の重要性を示す務安空港で起こった済州航空機事故の調査現場、安全対策の重要性を示す

関係者からの強い反発と背景

この調査結果に対し、済州航空パイロット労働組合やパイロット労働組合連盟、民間のパイロット協会などは、「パイロットだけに責任転嫁する悪意あるフレームだ」として強く反発し、法的対応も辞さない構えを見せています。遺族の反発については、大切な家族を失った上に航空業界の専門家ではないため、その感情は理解できる側面があります。しかし、専門家であるはずのパイロットたちが組織的に事故調査委員会に圧力を加える行為は、問題視されるべきでしょう。調査結果が正しいのであれば、事故の直接的な原因はバードストライクであり、その後のパイロットの誤操作が二次的な原因だったと考えられます。滑走路先端のコンクリート製の土台は確かに被害を大きくしましたが、それ自体が事故を引き起こした唯一の原因とはなり得ません。

航空機事故における「パイロットのミス」の現実

航空機事故の原因を統計的に見ると、「パイロットのミス」が最も多いことが示されています。また、パイロットが完璧に操縦したと当初考えられていたケースでも、後にその見方が修正されることも少なくありません。例えば、2022年に悪天候下にあったフィリピン西部の空港で着陸後に滑走路を逸脱した大韓航空631便の事故もその一例です。この事故でも、当初はパイロットの操縦は完璧とされていましたが、後に操縦桿の操作が誤っていたことも事故原因の一つであったことが明らかになりました。

専門家の見解と真実の追求

今回の調査結果について、他のボーイング737型機のパイロットたちは様々な意見を寄せています。あるパイロットは「着陸直前の高度450フィート(約137メートル)で鳥の群れが見えたのであれば、復行(ゴーアラウンド)したこと自体が判断ミスだ」と指摘し、「本当にミスでエンジンを切ったとすれば致命的だ」と述べています。また別のパイロットは、「完璧な胴体着陸だった」という世間の認識とは異なり、「着陸速度が速すぎたため通常の着陸とは言えなかった」との見解も示しています。

航空鉄道事故調査委員会が「パイロットのミス」という見解を出す目的は、パイロット個人を非難することではありません。パイロットがなぜミスをしたのかを正確に把握することで、今後同様の事故が繰り返されるのを防ぐための重要な教訓を得ることにあります。

結び:安全な未来のために真実を

今回の済州航空機事故の調査は、客観的な原因究明がいかに重要であるかを改めて示しています。関係者からの反発がある中でも、犠牲者の死を無駄にしないためにも、何が問題だったのかを冷静かつ徹底的に突き止める必要があります。航空安全の向上には、感情や特定の利益に流されず、「真実」を解明し、そこから得られる教訓を最大限に活用することが不可欠です。今、本当に求められているのは、この真実を解明し、未来の安全につなげるための冷静な姿勢です。

参考文献