近年、街の書店が姿を消すのと同様に、小規模映画館「ミニシアター」もまた減少傾向にあります。しかし、日本の映画館全体のスクリーン数で見ると、大型「シネマ・コンプレックス(シネコン)」の増加により総数は増え続けているのが現状です。このような二極化が進む中、東京の中心地、神保町・御茶ノ水エリアに新たなミニシアター「CineMalice(シネマリス)」が開館するとの朗報が注目を集めています。
「映画上映活動年鑑2024」(一般社団法人コミュニティシネマセンター編)によれば、日本の全スクリーン数は3709に達し、この10年間で256スクリーン増加しました。その約89%を占めるのがシネコンであり、この増加を牽引しています。一方、ミニシアターの数は微増(この10年で31館60スクリーン増加、全国で142館246スクリーン)しているものの、多くの老舗が閉館を余儀なくされています。2022年には神保町「岩波ホール」や神楽坂「飯田橋ギンレイホール」が、2023年には名古屋「名古屋シネマテーク」や京都「京都みなみ会館」などが、2024年には仙台「チネ・ラヴィータ」、福岡「中洲大洋」がその歴史に幕を閉じました。
閉館の理由は多岐にわたりますが、建物の老朽化や後継者不足、動画配信サービスの普及、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による客数減少などが挙げられます。中でも最も大きな要因となっているのが、デジタル上映機材の買い替え時期です。導入から約10年が経過し、1台あたり1000万円前後という高額な経費が、ただでさえ厳しいミニシアターの経営に多大な負担を与えています。
こうした苦境のニュースが続く中で、新たな希望として登場するのが「CineMalice」です。場所は千代田区神田小川町、2020年3月に閉店した「ヴィレッジヴァンガードお茶の水店」の地下スペースを利用します。神保町のほぼ中心に位置し、JR/地下鉄丸の内線「御茶ノ水」駅や地下鉄「神保町」駅から徒歩5〜10分とアクセスも良好です。明治大学駿河台キャンパスの裏手、連日行列の絶えない人気うどん店「丸香」の近く、出版社・幻戯書房の隣、そして夏目漱石が卒業したお茶の水小学校(旧・錦華小学校)もすぐそばという、歴史と文化が息づくエリアでの開館は、映画ファンにとって朗報となるでしょう。
神保町のビル、地下にミニシアター「CineMalice」が開館予定
「CineMalice」の開館は、日本の映画文化、特に多様な作品を上映するミニシアターが直面する課題に対する新たな挑戦であり、希望の光となるでしょう。厳しい経営環境下でのこの新しい試みは、地域社会への貢献と共に、映画の多様性を守る上で重要な意味を持ちます。映画ファンにとって新しい体験を提供し、街に活気をもたらすこのような動きは、今後の映画業界の行方を占う上で注目されるでしょう。
参考資料:
- 一般社団法人コミュニティシネマセンター「映画上映活動年鑑2024」
- Yahoo!ニュース「映画館を取り巻く現状」(https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5384906cd763be6ecd89f3ef3ae934eba873d4)