1985年8月12日に発生した日本航空機墜落事故は、多くの尊い命を奪いました。この悲劇において、憧れの客室乗務員として活躍していた藤田香さん(当時28歳)もまた、その犠牲者の一人です。香さんのいとこであり、現在、航空会社「トキエア」で操縦桿を握る機長の田中栄氏(58歳)は、この事故を機に「空の安全」への揺るぎない決意を固めました。本記事では、田中機長が語る、香さんへの思いと航空安全に対する献身の軌跡を深掘りします。
事故で犠牲となった日本航空の客室乗務員、藤田香さんの在りし日の写真
悲報、そして消えない記憶:アシスタント・パーサーだったいとこの事故
田中栄氏が日本航空機墜落事故の報に接したのは、慶應義塾大学進学後初めての夏休みで、実家のある三重県に帰省中のことでした。テレビのニュースで事故の情報を知った際、国内線勤務だった香さんのことが頭をよぎり、「まさか」という思いで注視していたところ、乗務員リストの中にいとこの名前を見つけました。すぐに近所の伯父・伯母の家へ駆けつけたといいます。
翌日には生存者発見のニュースが流れましたが、アシスタント・パーサーだった香さんの座席位置が前方であったことから、田中氏は生存の可能性が低いことを覚悟せざるを得ませんでした。遺体の一部が確認されたのは約2週間後のこと。日航の同僚も参列し、ひつぎに新しい制服が入れられた中で葬儀が執り行われましたが、田中氏の中には、香さんが本当に亡くなったという実感がなかなか湧かなかったと振り返ります。
夢を追う姿、最後の言葉:藤田香さんの人柄と影響
田中氏にとって藤田香さんは、10歳年上で、いつも華やかで自慢のいとこでした。実家が近く、香さんが帰省するたびに会いに行っていたそうです。特に印象的だったのは、「仕事が楽しくてしょうがない」といつも話していたその姿。田中氏が夢を抱き、仕事を生きがいにすることに憧れるようになったのも、香さんの大きな影響があったといいます。
高校生の頃、田中氏は客室乗務員を目指す同級生のために、香さんに手紙を書いてもらったことがありました。仕事内容のほか、「頑張ってね。待ってるよ」という温かいメッセージが添えられていたと話します。香さんは「何を書かされてるの」と笑いながらも、快く書いてくれたそうです。
日本航空機墜落事故を契機に空の安全を誓い、パイロットとなったトキエア機長、田中栄氏
事故の約1か月前、香さんは横浜市にあった田中氏の下宿先に電話をかけてきました。東京ディズニーランドに一緒に行く約束だったものの、急な仕事で来られなくなり、そのことを気遣っての電話でした。「ひーちゃん、一緒に行けなくてごめん。大学生はどう?また今度会おうね」。この時交わした約10分間の会話が、香さんとの最後の言葉となりました。
悲劇を乗り越え、未来へ繋ぐ「空の安全」への誓い
藤田香さんの突然の死は、田中栄氏の人生に深い影響を与えました。いとこの犠牲を胸に、彼は航空業界の最前線であるパイロットの道を志し、現在はトキエアの機長として空の安全を日々守り続けています。この悲劇を風化させず、そこから得た教訓を未来へと繋ぎ、二度と同じ過ちを繰り返さないという彼の決意は、乗客の命を預かる者としての揺るぎない使命感となっています。田中機長の存在は、日航機墜落事故の記憶を決して忘れることなく、空の安全に貢献し続けることの重要性を私たちに訴えかけています。
出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/ca97853753fd4cc1c1fdf9a37b53131339b6fccb