1985年8月12日、未曽有の悲劇が日本の空を襲った。日本航空123便墜落事故である。この事故で乗客乗員520名が命を落とし、その中には世界的に活躍する著名人も含まれていた。当時、報道カメラマンとして現場に足を踏み入れた橋本昇氏が、その著書『追想の現場』(鉄人社/高木瑞穂編)で語る壮絶な記憶は、時を超えて私たちの心に問いかける。「死にたくなんてなかった。今すぐ、命を返してほしい!」――まるで犠牲者の無念がこだまするかのような声が、取材時の現場に響いていたという。本稿では、当時400トンもの巨体が尾根に激突した「世界最大の飛行機事故」の現場で、橋本氏が目撃し、体験した生々しい記録を辿る。
御巣鷹山への壮絶な道のり
日本航空123便の墜落現場である御巣鷹山へ向かう道のりは、想像を絶する過酷さだった。狭く荒れた山道は、車のタイヤがパンク寸前になるほどの悪路であり、やがて車での進行が不可能となると、急峻な山を徒歩で登り続けなければならなかった。重いリュックと2台のカメラが肩に食い込み、身体に蓄積する疲労と、一刻も早く現場に到着したいという焦燥感が交錯する中での山行であった。
道中では、この悲劇の規模と異常さを物語る、様々な光景に遭遇した。スーツ姿のまま手ぶらで山に入り、水を求める新聞記者。道端には、無残にも放置された放送局名入りのビデオカメラが転がっていた。そして、最も衝撃的だったのは、谷底に無機質に転がっていたジャンボ機のエンジンの残骸であった。通常では考えられない、不可解でシュールなその光景を目の当たりにし、橋本氏は今回の事故が尋常ならざる規模であることを痛感したという。
墜落現場に広がる地獄絵図
御巣鷹山の尾根に到着した橋本氏の目の前に広がっていたのは、まさに「地獄絵図」としか形容できない光景だった。尾根に沿って生い茂っていた木々のほとんどは、巨体に薙ぎ倒され、”JAL”とペイントされたジャンボ機の主翼の片方が無残に横たわっていた。機体の破片、乗客の持ち物、そして遺体があらゆる場所に散乱する惨状を前に、橋本氏は「巨体が空を飛ぶということは大変なことなんだ」と、飛行機というものの本質的な恐怖を肌で感じた。
この事故は単なる墜落ではなかった。400トンものジャンボ機が、御巣鷹山の尾根に文字通り「激突」したのである。その衝撃は凄まじく、航空燃料であるケロシンが爆発的に燃え広がり、現場のいたるところから煙が立ち昇り、言葉では表現できないような異臭が辺り一面を覆っていた。
日本航空123便墜落事故現場への道中、谷底に横たわる日本航空のジャンボ機のエンジン残骸。事故の規模を示す衝撃的な光景。
「人間の足」…目に焼き付いた衝撃
足元には、無残にも燃え残った男性の財布が転がっていた。その中には、公園で撮影された家族写真が収められており、満面の笑顔を浮かべる妻と二人の子供の姿があった。橋本氏は、遺族の心情を慮り、その写真を複写することはせず、後に警察官に手渡したという。
現場では、警察官が遺体に向かって手を合わせ、自衛隊員は無表情のまま手足を拾い集めていた。消防隊員は、未だ立ち昇る炎に土をかけ、鎮火に努めていた。しかし、あまりにも過酷で想像を絶する現場作業に耐えきれず、座り込んで呆然とする捜索隊員の姿も見受けられた。「少し疲れちゃって」という彼らの言葉は、この悲劇の重さを物語っていた。
夕陽が山々を赤く染め上げ、やがて御巣鷹山の尾根は深い闇に包まれた。現場に残った隊員や取材陣は、散乱する遺体を囲むように座り込み、時折暗闇に燃え上がる炎を黙って見つめていた。空腹を感じた橋本氏が弁当を取り出そうとしたその時、足元に「人間の足」が落ちていることに気づいたという。踝から膝関節の上までが骨だけになり、足首は風呂上がりのようにふやけて生々しかった。その光景は、橋本氏の記憶に深く刻み込まれ、決して忘れられないものとなった。
忘れてはならない歴史の教訓
日本航空123便墜落事故は、多くの人々の命を奪い、その後の日本の航空安全に大きな影響を与えた。橋本昇氏が目撃した現場の光景は、単なる記録写真ではなく、人間の尊厳と、悲劇がもたらす深い傷跡を克明に伝えるものだ。彼の視点から語られる経験は、事故の記憶を風化させることなく、未来へと語り継ぐための重要な教訓となっている。この悲劇を忘れず、安全への意識を常に高く持ち続けることが、犠牲者への最大の追悼となるだろう。
参考文献
- 橋本昇 著、高木瑞穂 編. 『追想の現場』. 鉄人社, 2023年.
- Yahoo!ニュース. 「《衝撃写真・・・》そこらじゅうに遺体が散乱、足元には「人間の足」が…520名が死亡「史上最悪の事故現場(カラー写真)」を見る」. (参照元記事)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f58ddd55f9c0788bcda53abdaf40f8de18a9261





