バービーと呼ばれた異色のヤクザ・金子幸市の素顔:衝撃の「手首ラーメン事件」と池袋抗争解決への貢献

フリーライターの山平重樹氏が45年にわたり取材してきた「ヤクザ」たちの知られざるエピソードを綴った著書『私が出会った究極の俠たち 泣いて笑ってヤクザ取材45年』(徳間書店)から、今回は住吉会家根弥一家八代目で「バービー」の愛称で知られた異色のヤクザ、金子幸市氏の素顔に迫ります。世間を震撼させた猟奇的な事件の当事者でありながら、一方で暴力団抗争の終結に尽力したという、彼の複雑な実像を紐解きます。

世間を震撼させた「手首ラーメン事件」と国際的な追放

金子幸市氏は、ロサンゼルスから強制送還された日本人ヤクザとして国際的なニュースにもなりました。彼の名が日本国内で広く知られるきっかけとなったのは、それより数年前、彼が率いる金子会組員が引き起こした通称「手首ラーメン事件」です。この事件では、組員がシノギとしていた屋台ラーメンのダシの中に、殺害した相手の手首を入れていたという衝撃的な事実が発覚し、その猟奇性がマスコミに大々的に報じられ、世間の大きな話題を呼びました。

暴力団に関連するイメージ写真暴力団に関連するイメージ写真

池袋抗争の陰の功労者:和解に導いたバービーの交渉術

その一方で、金子バービーは、ヤクザ渡世において歴史的な大仕事を成し遂げています。ロサンゼルス強制送還事件の前年には、住吉連合会と極東三浦連合会(現・極東会松山連合会)との間で起きた「池袋抗争」の和解終結に奔走し、陰の功労者としての手腕を発揮しました。池袋を地盤とする組織間の抗争は、発砲事件で警部補や専門学校生が重軽傷を負う事態に発展し、武闘派同士の緊張は極限に達していました。

抗争拡大阻止のため、住吉連合会の堀政夫会長は極東三浦連合会の松山眞一総長との接触を模索。堀会長の相談を受けた浜本政吉氏は、金子が長年松山総長を「兄貴」と慕い親交があったことを知っていたため、「それならうちの金子だ」と即答しました。金子バービーは、不良少年時代からの繋がりを活かし、松山総長に直接連絡。抗争中に松山総長本人から金子の自動車電話に連絡が入ると、「兄貴、堀政夫と2人きりで会ってくれませんか。私がこの首をかけて責任持ちますから」と、自らの命を賭けた説得を試みました。

松山総長も「わかった。おまえが言うんなら会おう」と即座に応じ、その夜、東京・永田町のキャピトル東急で「堀・松山会談」が実現。住吉側からは堀会長、川口喨史副会長、金子常任相談役、極東三浦連合会からは松山総長、大山光一最高顧問、池田亨一会長、塚瀬毅運営委員長が出席しました。旧友である堀会長と松山総長は顔を合わせるやいなや互いを愛称で呼び合い、心を許して握手を交わしたといいます。言葉を多く交わす必要はなく、電光石火の和解が成立しました。

金子幸市氏、通称バービーは、猟奇的な「手首ラーメン事件」で世間を騒がせた一方で、暴力団抗争という極めて危険な状況下で、自らの信頼と人脈を駆使して平和的な解決に導いた稀有な人物です。彼の人生は、ヤクザ社会における暴力と調停という二面性を象徴しており、その意外な素顔は、彼がどれほどの影響力を持っていたかを示しています。