伊東市長の学歴詐称問題と元支援者の告発:LINE公開の波紋とその真意

静岡県伊東市の田久保眞紀市長(55)の学歴詐称問題が波紋を広げる中、8月11日、市長は突如自身のX(旧Twitter)とFacebookで、ある知人とのLINEメッセージを公開しました。この相手は、今年5月の市長選で田久保市長に敗れた前市長の後援会長を務め、さらに田久保市長を公職選挙法違反で刑事告発している市内の建設会社社長、山口喜廣氏です。田久保市長はLINE公開の理由について、「何が起きているのか市民のかたに知っていただくことも大事なことかと思った」と説明しています。この異例の公開に対し、山口氏がどのように感じ、なぜ刑事告発に至ったのか、その真意を探ります。

山口氏が語る田久保市長との関係と告発の経緯

山口喜廣氏は、田久保市長が市議会議員に初めて立候補する以前から、県議を交えて会食し、「できる限り応援します」と声をかけた関係でした。田久保市長が「メガソーラー事業反対」を掲げて市議になった当初は、その姿勢を支持していたと言います。

前市長への支持表明とその後の接触

しかし、関係に転機が訪れます。昨年12月、当時2期目の市長だった小野達也氏が3期目を目指すと表明した際、山口氏は小野氏の評判の悪さを指摘しつつも、市民のために尽力するならと後援会長を引き受け、政治資金パーティーの開催にも協力しました。

小野氏への支持を表明した後も、山口氏は田久保市長との関係を完全に断ち切ったわけではありませんでした。田久保氏が4月4日に市長選への立候補を表明すると、山口氏の友人から「田久保に会ってほしい」との連絡が入ります。山口氏は「伊東を良くしてくれるのは小野さんだけではない」という考えから、4月14日に喫茶店で田久保氏と面会。この時、両者は小野氏に対する評価で一致し、「選挙で小野が勝ったら小野を支持するが、田久保さんが勝ったら私も協力する」という合意が形成されました。

市長選後の「協力」の約束と刑事告発の真の理由

5月25日の市長選で田久保氏が当選すると、田久保氏から山口氏へ「29日の登庁前に会いたい」とLINEが届き、27日に再び面会。この場で「4月14日の意見の一致に基づき、市民、伊東のために頑張ろう」と互いに確認し合ったといいます。当選証書の写真も撮り、その後も「定期的に会食しながら意見交換させてください」とLINEで連絡を取り合うなど、当初は良好な協力関係が築かれるかに見えました。

伊東市長の学歴詐称問題と元支援者の告発:LINE公開の波紋とその真意伊東市 田久保眞紀市長の学歴詐称問題で、LINEメッセージが公開された建設会社社長・山口喜廣氏の横顔。伊東市 田久保眞紀市長の学歴詐称問題で、LINEメッセージが公開された建設会社社長・山口喜廣氏の横顔。

そのため、山口氏が刑事告発に踏み切った理由が、選挙に敗れた候補の「腹いせ」だと誤解されることが多いと言います。しかし、山口氏が告発に至った真の理由は、田久保市長が7月2日の会見で「大学を卒業したのではなく除籍だった」と認めたことにありました。山口氏は、共に伊東を良くしようと話していた人物が経歴詐称を認めたことで、「一緒にやっていくのは無理だと思った」と述べています。一部の支持者が「学歴なんて関係ない、この先伊東市を良くすればいい」と語る中で、山口氏は「経歴詐称は公職選挙法に触れる行為であり、支持者の言うことを真に受けるような市長ではダメだ」と判断。真偽を確認するためにも、刑事告発が必要だと考えたのです。

伊東市長の学歴詐称問題と元支援者の告発:LINE公開の波紋とその真意田久保眞紀伊東市長が提示した東洋大学の除籍証明書。1992年3月31日付けで除籍と記載されている。田久保眞紀伊東市長が提示した東洋大学の除籍証明書。1992年3月31日付けで除籍と記載されている。

結論

伊東市の田久保市長によるLINEメッセージの公開は、単なる個人間のやり取りに留まらず、市長の学歴詐称問題と、かつての支援者であった山口氏の刑事告発という、複雑な政治的背景が絡み合っていることを示唆しています。山口氏の告発は、選挙結果への不満ではなく、公職者の信頼性と透明性に対する強い疑念から生じたものであり、この問題が今後どのように展開していくのか、市民の関心は高まるばかりです。公職者の経歴に関する真実が、今後の市政運営に大きな影響を与えることは避けられないでしょう。

参考文献