参議院選挙で躍進を見せた参政党は、その主張に科学的根拠が乏しいとの指摘もあり、一部からは警戒の声が上がっています。しかし、東京選挙区で当選したさや氏のように、シャープなスーツに身を包んだ姿は、まるで「丸の内の『仕事のできる』ビジネスパーソン」を彷彿とさせます。一般的に「極右政党」と呼ばれることもある参政党ですが、入れ墨やスキンヘッドのネオナチ集団とは外見が大きく異なります。雑誌『月刊Hanada』の創刊メンバーであり、元編集者として数々の政治取材を手がけてきた梶原麻衣子氏は、「ファッションはアイデンティティを示すものであり、判断材料の一つになり得る」と指摘しています。本記事では、梶原氏の視点から、参政党の「見た目」戦略とその背景を深掘りします。
「見た目で判断するな」の真意とカウンターデモ集団の表現
「人は見た目で判断してはいけない」という言葉は、確かにその通りです。しかし、自らが意識的に選び身につけるファッションは、個人のみならず、集団のアイデンティティをも雄弁に物語るものです。夏の参院選期間中、とあるターミナル駅前では、普段その地域ではあまり見かけない風貌の人々が集まっていました。中高年層が中心で、カラフルな髪色、ヨレたTシャツ、ダメージジーンズといった装いは、行き交う人々の好奇の視線を集めていました。
後に判明したのは、彼らが参政党に対するカウンターデモを行うための「反ヘイト系」の人々であるということでした。彼らの服装は、ある種の「パンチの効いた」自己表現であり、それによって仲間意識を共有し、周囲にもその連帯感を伝えていたと言えるでしょう。このようなファッションは、彼ら自身の誇りを示すものでもあります。
ビジネスシーンを想起させるスーツ姿の人物と街並み。参政党の政治家が示す清潔感のあるイメージを象徴。
参政党が徹底する「清潔感と誠実さ」のコンサバファッション戦略
一方、参政党の選挙戦における振る舞いを見ても明らかなように、党全体として男女ともに「コンサバ系」の服装を徹底していました。神谷宗幣代表は、ポスターでスリーピーススーツのベストをワイシャツの上に着た写真を使用し、真夏の選挙戦中も、白いシャツや黒、オレンジといった襟付きポロシャツを着用している場面が目立ちました。参政党の女性候補者も同様にコンサバティブな服装が多く、報道番組の女性アナウンサーを思わせるような、控えめで清楚なトーンで統一されていました。
これは参政党に限ったことではありませんが、「選挙候補者の服装・髪型コード」とも呼べるような、清潔感と誠実さを有権者に感じさせる一定の基準が存在します。しかし、参政党は特に意識的にこの服装基準を遵守しているようです。政党カラーであるオレンジを効果的に取り入れつつも、女性候補にありがちな派手なショッキングカラーのジャケットなどは着用せず、全体的に落ち着いた印象を保っていました。この徹底したイメージ戦略が、彼らの公衆の認識に影響を与えていることは確かです。
結論:戦略的な「見た目」が描く新たな政治家像
参政党の戦略的な「見た目」は、従来の「極右」とされる政治勢力が持つイメージとは一線を画しています。梶原麻衣子氏の指摘するように、ファッションはアイデンティティの表象であり、有権者の判断材料の一つとなり得ます。参政党は、清潔感と誠実さを前面に出したコンサバティブな服装を徹底することで、支持層に安心感を与え、また新たな層へのアプローチを試みていると言えるでしょう。この視覚的な戦略は、彼らの政策内容や思想と並行して、その支持拡大の一因となっている可能性があります。
参考文献
- Original Source: https://news.yahoo.co.jp/articles/625ea55dedfd2041625c1b403ccc1730886062de
- Image Source: (c) Adobe Stock