「予約席に他人が」なぜ?ドイツ在住者が語る新幹線座席トラブルと鉄道文化の違い

近年、日本は増加する海外からの観光客による「オーバーツーリズム」という課題に直面しています。それに伴い、新幹線における座席トラブルのような、異文化間での小さな摩擦も散見されるようになりました。「新幹線で予約した席に外国人旅行客が座っており、声をかけるまで移動してくれず不快だった」というSNS投稿もその一例です。もちろん、誤った座席に乗車することは許されませんが、ドイツに7年間暮らしている筆者の視点から見ると、なぜそのような状況が起こりうるのか、その背景には日本の鉄道システムとは異なる文化や考え方が存在するように感じられます。

ドイツ鉄道ICEに見る「座席間違い」の背景と解決策

日本では新幹線の指定席を購入すれば、その席は確実に確保され、乗車時に迷うことなく座れるという安心感があります。これは「予約したら必ず座れる」という日本の鉄道文化の根幹をなすものです。一方、ドイツの高速列車ICEでは、座席の予約表示が荷物棚にドイツ語のみで表示されており、分かりにくい場合があります。また、システムエラーによる二重予約も頻繁に起こるため、自分が予約した席にすでに誰かが座っている、という状況に遭遇することも珍しくありません。

ドイツ高速鉄道ICEの車内で、乗客が互いにコミュニケーションを取りやすい座席配置のイメージドイツ高速鉄道ICEの車内で、乗客が互いにコミュニケーションを取りやすい座席配置のイメージ

しかし、ドイツの乗客たちはこのような状況に慣れており、予約席に他人が座っていた場合でも、自ら相手に声をかけ、対話を通じて解決することが一般的です。筆者も最初は戸惑いましたが、ほとんどの乗客は話せば理解してくれます。自分が誤って他人の席に座ってしまうこともありますし、「何か問題が起きれば対話で解決する」という姿勢は、手間はかかるものの、非常に合理的で良い文化だと感じています。

日本とは異なる!ドイツ鉄道で重視される「座席の自由な過ごし方」

ドイツのICEの座席配置は非常に多様です。半分が進行方向と逆向きに配置されていたり、向かい合わせのボックス席、あるいは片側だけに座席が並ぶ車両など、日本の新幹線とは異なる構成が随所に見られます。ドイツに住み始めた当初は、長時間進行方向と逆向きに座ることに苦痛を感じ、乗り物酔いしそうになったこともありました。

ドイツの列車内でパソコンを開き、思い思いの過ごし方をする乗客の様子ドイツの列車内でパソコンを開き、思い思いの過ごし方をする乗客の様子

しかし、周囲を見渡すと、ボックス席で家族がカードゲームに興じていたり、友人とビデオ通話をする人、窓際で黙々とパソコン作業をするビジネスパーソンなど、多様な人々が思い思いに時間を過ごしています。そこには、画一化された快適さよりも、乗客一人ひとりが「好きな席を選べる自由」や「その席で、最大限自由に過ごせる自由」が尊重されている空間が広がっているのです。ドイツの鉄道では、ストレスなくスムーズに移動することよりも、個人の自由な過ごし方が重視されているのかもしれません。

まとめると、日本の鉄道が「確実性と秩序」を重視するのに対し、ドイツの鉄道は「対話と個人の自由」を重んじていると言えるでしょう。それぞれの国が持つ異なる価値観やシステムを理解することは、グローバル化が進む現代において、相互理解を深め、予期せぬ摩擦を減らすための一助となります。

参考文献