定年後の「モヤモヤ」を克服!充実した時間の使い方とセカンドキャリアの秘訣

長年の会社員生活を終え、手に入れた自由な時間。現役時代の重圧から解放され、年金の足しにと始めたパートは、ストレスもなく気楽な毎日。傍目には穏やかで幸せな日々に見えるかもしれません。しかし、仕事以外の膨大な時間をただテレビを眺めて過ごし、特に面白い番組があるわけでもないのに、リモコンを握りしめたまま時間が過ぎていく――。そんな時、心にふとよぎる言葉にならない「モヤモヤ」や虚しさ。この感覚はあなた一人だけのものではありません。多くの60代が抱える共通の悩みです。有り余るほどの時間を前に、どうすれば心が満たされるのでしょうか?本記事では、ふくしまゆきお氏の著書『定年後を豊かにするシンプルライフ お金・モノに頼らない生活の実現へ』(ごきげんビジネス出版)から、お金に頼らず定年後の生活を豊かに過ごすためのヒントを探ります。

定年後の「自由時間」は現役時代の労働時間を超える?

定年後にどれほどの自由な時間があるのか、具体的な数字で見てみましょう。23歳から64歳までの労働時間は、一日9時間、月20日勤務として42年間で約9万時間にもなります(9時間×240日×42年間=9万720時間、65歳の誕生日で退職と仮定)。これに対し、65歳から85歳までの自由な時間は、一日10時間を自分の時間とすると、21年間で約7.6万時間にも達します(10時間×365日×21年=7万6650時間)。

もし60歳で定年退職した場合、それまでの労働時間約8万時間に対して、定年後の自由時間は約9.5万時間にもなり、実に定年後の自由時間のほうが長くなるのです。旅行や休息に飽きた後、多くの人が感じるのは「何か仕事をしたい!」という漠然とした「モヤモヤ」感です。

定年後の自由な時間を過ごす人のイメージ。窓の外を眺め、新たな生きがいを探す様子。定年後の自由な時間を過ごす人のイメージ。窓の外を眺め、新たな生きがいを探す様子。

60代が「小さな仕事」で感じる意外な幸福感

リクルートワークス研究所の坂本貴志氏による綿密な調査と分析によると、多くの人は定年後(60歳以降)に、週に数日、ストレスが少ない単純な仕事や「小さな仕事」をして年金の足しにしていると報告されています。

現役時代のデスクワークから、販売や清掃といった現場仕事へとシフトする傾向があります。定年以降の能力低下に合わせて(これは少し悲しい事実ですが)、仕事の負荷も自然と低下するため、結果的にストレスから解放されるという利点があります(これは喜ばしいことでしょう)。同調査によれば、仕事への満足度が向上し、さらに「幸福である」と答える人の割合も増加する傾向が見られます(50歳では38%だったのが、70歳では55%に増加)。

もちろん、報道されているように「老後破産」で苦しむ人や、生活費を得るために懸命に働き続けている人も存在します。年金だけでは生活費が全く足りない人々にとっては、「小さな仕事」というわけにはいかず、大変な中でも稼ぎ続けるしかありません。しかし、坂本氏の分析は「多くの人はそうではない」という点を指摘しています。では、多くの60歳以上の人々は、「小さな仕事」をしながら日々何を楽しみ、どのように充実した生活を送っているのでしょうか。

まとめ

定年後の人生は、現役時代以上に多くの自由な時間を持ちます。この膨大な時間をどのように過ごすかは、心の充実度や幸福感を大きく左右します。本書や調査が示唆するように、多くの人々が「小さな仕事」を通じて新たな役割や社会とのつながりを見出し、ストレスから解放され、より高い幸福度を感じています。定年後の「モヤモヤ」は、新たな生きがいや「セカンドキャリア」を求める心の声なのかもしれません。お金に頼るだけではない、自分らしい豊かな定年後のシンプルライフをどのように築くか、今一度考えてみる良い機会となるでしょう。

参考文献

  • ふくしまゆきお. 『定年後を豊かにするシンプルライフ お金・モノに頼らない生活の実現へ』ごきげんビジネス出版.
  • リクルートワークス研究所 坂本貴志氏の調査・分析データ.