自民党内で加速する「石破おろし」の動きが止まる気配を見せていない。7月28日に4時間半に及んだ両院議員懇談会に続き、8月8日には党の最高議決機関である両院議員総会が開催された。前回の懇談会で64人が発言したのに続き、今回の両院議員総会には衆参両院議員297人中253人が出席し、35人が発言。多数が石破茂首相の辞任論を唱えたことは、その深刻さを物語っている。
両院議員総会で党内の厳しい声に耳を傾ける石破茂首相
参院選惨敗と石破内閣支持率の急落
この「石破おろし」の根底には、7月に行われた参院選での自公両党の惨敗がある。自民党と公明党は計47議席しか獲得できず、衆参両院で過半数を割り込む結果となった。党内からは、この選挙結果の責任を全面的に石破首相に押し付けようとする意図が明確にうかがえる。
実際、参院選が行われた7月の石破内閣の支持率は、複数の世論調査で「内閣発足後最低記録」を更新した。読売新聞とNNNの共同調査では、前月比10ポイント減の22%にまで落ち込み、これは岸田内閣の最低記録(2024年6月の支持率23%)をも下回る数字である。読売新聞は7月23日午後には「石破内閣退陣へ」との速報を打ち、号外まで発行した。これは、有力な情報源への取材に加え、こうした厳しい支持率が判断材料になったと推測される。さらに、参院選直後の共同通信による緊急調査でも、石破内閣の支持率は前回比9.6ポイント減の22.9%と最低記録を更新しており、この時期の石破内閣に対する「不人気ぶり」は明らかであった。
逆風に耐え、強固な姿勢を貫く石破首相
このような厳しい“逆風”の中、石破首相はひたすら耐え、自らの姿勢を貫いている。7月23日に行われた麻生太郎元首相、菅義偉元首相、岸田文雄前首相との会談においても責任論が浮上したが、石破首相はこれを一切否定した。両院議員総会後には、「多くの意見をいただいたので真摯に受け止め、参考にし、重視したい。参議院選挙の総括もきちんと踏まえてやっていかねばならない。党則にのっとってきちんと運営するということに尽きる」と述べ、一歩も引かない強い意志をにじませた。
その強い決意は、先の大戦に関するメッセージからも読み取れる。8月6日の広島平和記念式典での演説は、歌人・正田篠枝氏の「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」という歌で締めくくられた。また、8月9日の長崎平和祈念式典では、長崎医科大学の永井隆博士の「ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえ」という言葉を引用した。これらの言葉の引用は、単なる歴史認識に留まらず、自身の政治姿勢を象徴するものとして、逆境の中でも決して諦めない、強い決意を示していると言えるだろう。
結論
自民党内で強まる「石破おろし」の圧力と、参院選での惨敗および内閣支持率の記録的な低迷は、石破政権が直面する大きな危機を示している。しかし、石破首相は党内の厳しい声や逆風に対し、一貫して耐え忍ぶ姿勢を崩さず、自らの責任を否定しつつ、党則に基づいた運営を強調している。歴史的な式典でのメッセージからも読み取れるその強固な意思は、現在の困難な状況下での彼の覚悟を物語っており、今後の政治動向が注目される。