トランプ・プーチン会談の深層:「ロシアの罠」とウクライナ情勢への影響

米ロ首脳会談は、プーチン大統領主導で進行したとされ、ウクライナをさらなる窮地に追い込みかねない内容を含んでいたとの指摘があります。「ロシアの罠」と称されるこの会談は、すでにロシアに「大きな成果」をもたらしたとも言われています。苦境に立たされたウクライナの今後、そしてこの会談が米国の歴史にどのように刻まれるのか、その舞台裏と詳細に迫ります。

米ロ首脳会談で対話するトランプ大統領とプーチン大統領の様子米ロ首脳会談で対話するトランプ大統領とプーチン大統領の様子

首脳会談の舞台裏:突如変更された形式と「空白の5分間」

トランプ大統領とプーチン大統領の会談は、当初は通訳のみが同席する首脳1対1の形式が予定されていました。しかし、直前になって「3対3」の形式へと変更されました。アメリカ側からはルビオ国務長官とウィトコフ特使が、ロシア側からはラブロフ外相とウシャコフ大統領補佐官が同席し、約3時間の会談が行われました。

明海大学教授の小谷哲男氏によると、この直前変更の背景には、ルビオ国務長官の判断があったとされています。長官は、首脳同士の1対1の形式(通訳のみ同席)は極めて危険であると判断し、3対3の形式を提案。トランプ大統領がこれを受け入れた形です。トランプ氏が大統領1期目にプーチン氏と行った4回の首脳会談では、必ず1対1の時間が設けられており、その内容が政権内で一切共有されないという問題がありました。ルビオ長官は、この状況を避けるために変更を主導したと見られます。

しかし、会談の場への移動の際、トランプ大統領とプーチン大統領の2人だけで大統領専用車「ビースト」に乗り込むという予期せぬ事態が発生しました。この5分強という短い時間、通訳が同席していなかったため、そこで何が話されたのかは全く不明です。この「空白の5分間」での会話が、その後の会談の流れを決定づけた可能性も指摘されています。この点についても、小谷教授は「政権関係者1人からしか話を聞くことができていない」と前置きしつつ、その重要性を強調しています。

プーチン大統領の「歴史観」とウクライナ和平提案

会談の様子について、小谷哲男教授が複数の情報源からの話として指摘するところによると、プーチン大統領はロシア、ウクライナ、ベラルーシをめぐる歴史について、かなり長い時間をかけて語ったとされています。その中で、いかにウクライナがロシアの「兄弟分」であり、ロシアの一部であるかという見解が強調されたようです。

さらにプーチン大統領は、単なる「停戦」ではなく「和平」に関心があることを示し、和平達成のためのロシア側の具体的な要求として、ウクライナからのドンバス地域の割譲などを挙げたと言われています。これらの内容は、トランプ氏にほぼ一方的に近い形で聞かされた可能性が高いとされており、会談の多くの時間をロシア側が使っていたことが示唆されています。

この会談の結果、ロシアはすでに「大きな成果」を得たとの見方もあります。ウクライナにとって、この一連の動きはさらなる苦境を意味する可能性があり、国際社会におけるその立場と未来は予断を許さない状況にあります。


参考文献: